開催報告
- 2021.10.22 【2021.10.02】第92回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(4)理科に学びにくさのある子どもをどう支援するか?-」を開催しました
- 2021.10.4 【2021.09.27】第93回定例オンラインセミナー「【HUGLI特別企画4・セミナー】「日本語の表記について考える-歴史的観点から-」を開催しました
- 2021.9.29 【2021.09.11】第90回定例オンラインセミナー「政治的中立性をめぐる日本の教師(1) 日本の学校で論争問題を扱うには? ―ヘス『教室における政治的中立性』を踏まえてー」を開催しました
- 2021.9.27 【2021.08.28】第89回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(3)国語科教育のインクルーシブ化に向けて」を開催しました。
- 2021.9.24 【2021.08.21】第88回定例オンラインセミナー「教師の専門職スタンダードはどうあるべきか-教科と教育の関係から考える-」を開催しました
- 2021.9.22 東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【災害から身を守る】(2021.09.15)
- 2021.9.22 【2021.08.29】第87回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(6)-オーストリアの歴史・社会・政治科の教員との対話-」を開催しました
- 2021.8.27 【2021.07.25】第84回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(2)算数・数学に学びにくさのある子どもへの支援と配慮」を開催しました
- 2021.8.27 【2021.07.20】研究拠点創成フォーラムNo.28「教科教育学,その可能性と挑戦 Subject Pedagogy: Possibilities and Challenges」を開催しました
- 2021.8.1 【2021.07.24】第86回定例セミナー「東広島市地域学習用デジタルコンテンツ-のん太の学び場-活用講座」を開催しました
- 2021.7.30 東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【農産物直売所】(2021.07.15)
- 2021.7.26 【2021.07.10】第83回定例オンラインセミナー「思考する教室を作る概念型カリキュラム」を開催しました
- 2021.7.25 【2021.07.17】第85回定例オンラインセミナー「音楽を通して見る日本ー近隣諸国との比較を通してー」を開催しました
- 2021.7.17 【2021.06.21】第82回定例オンラインセミナー【HUGLI特別企画2・研究交流】「広島大学・ダルマプルサダ大学による研究交流会(1)」を開催しました
- 2021.7.9 東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【のんバス】(2021.06.18/25)
- 2021.6.30 【2021.06.19】第81回定例オンラインセミナー「ポストコロナ第3フェーズ第1回「ポスト・コロナの学校教育をリデザインする視点」」を開催しました
- 2021.6.29 【2021.06.10】第80回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(7)-ドイツにおける授業研究と教師教育-」を開催しました
- 2021.6.21 【2021.06.06】第79回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(1)-インクルーシブな社会を作るための「社会科」の役割とは」を開催しました
- 2021.6.21 【2021.05.30】第78回定例オンラインセミナー「これからの平和教育を考える(1)-平和教育者アーカイブ構築の意義と可能性-」を開催しました
- 2021.6.21 【2021.05.24】第77回定例オンラインセミナー「日本語チュータープログラム報告会」を開催しました