【2021.07.25】第84回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(2)算数・数学に学びにくさのある子どもへの支援と配慮」を開催しました
Ⅰ.開催報告
2021年7月25日(日)に,第84回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(2)算数・数学に学びにくさのある子どもへの支援と配慮」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に80名の皆様にご参加いただきました。
「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える」シリーズは,学びにくさを持つ子どもに既成の教科カリキュラムをいかに教えるかとともに,インクルーシブな社会の実現に向けて教育には何ができるかを考えます。
シリーズ第2回となる本セミナーは,算数・数学科に注目しました。この教科の学びにくさはしばしば「つまずき」と呼ばれ,それを解消するための手立てが提案されてきました。学びの意味を,知識や技能の習得だけでは無く,教科に特徴的な問い方や話し方を身に付けることにまで拡げてインクルーシブな学びを考えようとすると,教師・子ども・教科の関係も大切になってきます。そこでセミナーでは,①個人と数学,②個人と社会の2つの側面から,算数・数学科の学びにくさに対する支援と配慮に関して報告が行われました。
はじめに,司会の影山和也先生(広島大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。シリーズ全体として,基本的に中等教育を対象とするが,対処療法的な対応にとどまらないために,算数・数学科をひとまとまりとして扱うことが,セミナーの参加者全体で確認されました。引き続いて,学びにくさの複雑性を,①個人(個々人の身体レベルの特性や思考の傾向),②社会(テクノロジーや日常との違い),③数学科の信念(記号主義や抽象性),これら相互の重なりで捉えることが提案されました。また,<支援>とは個々人の認知状態と数学的概念を基礎づける見方を関わらせること,<配慮>とは他者を通した自己認識と集団・共同の個々人への期待,それぞれに注目する取り組みであることが示されました。
以上の設定を受けて,松島充先生(香川大学)より,算数科に関わる<支援>について発表が行われました。著書「算数授業インクルーシブデザイン」を概説しながら,教科教育と特別支援の共同はすでに始まっているが,まだ個々の実践にとどまっていることが指摘されました。未だ研究として知見を整理する段階ではないことは国際的な動向でもあり,それ故に,背景とする理論をもつことの大切さが強調されました。たとえば,「身体化(embodiment)」は汎用的な理論・思想であり,これにしたがえば一貫的で体系的な<支援>が可能になることが指摘されました。また,公式の数学を支えている見方や考え方を分析するだけではなく,個々人の認知状態も検討されるべきことが言及されました。
続いて,西宗一郎先生(広島大学附属三原中学校)より,数学科に関わる<配慮>について発表が行われました。学校・教室での学びの特徴として,教師と複数の生徒が存在することがあげられます。そういう場だからこそ,話し合ったり学び合ったりといった活動が可能になりますが,翻って正誤がはっきりし過ぎると,数学科の特性が,集団内での個々人の立場を決めてしまう不安が伴います。これが,個人と社会とによる学びにくさの一端です。この課題を乗り越えるために,「スパイダー討論」を援用し,生徒同士の関わり合いの機会を設けることが報告されました。この方法は,ルーブリックに基づいて生徒自身が振り返り,話し合いの様子を評価する点に特徴があります。数学科の特性からみても,活動の分量や均等さよりも,質が大切であることが示唆されました。
ウェビナーのQ&A機能を活用して行われた質疑応答では,「グループ活動に対する不安への配慮は,算数・数学科の学びにくさに配慮したことになるのか」,「間違えることに対する不安や恥ずかしさに対して,どのような配慮をしたか」といった質問や,「ジェスチャーの大切さはわかるが,この非公式の表現と公式の数学との関係をどう考えたらよいか」という意見が出されました。特に教えずとも,対応の考えを活かして物を分配したり,変数の考えを活かして人を名前で呼び分けたりする子どもに対して,数学への“引き上げ”の鍵として,曖昧さを排した言葉での表現が提案されました。
算数・数学科の学びにくさの要因をどこに置くかによってもアプローチは変わります。そもそも一律な算数・数学科を設定すること自体の見直しも,すなわち,個々の状態とニーズに応じた算数・数学を認めることも,今後は考えられてよいでしょう。インクルーシブな学びとは,「すべての人のための数学」をどのように考えるかと同義であり,まさに多角的で学際的な取り組みを進めなくてはならないことが改めて了解されました。
今回のセミナーを踏まえ,EVRIは以下のような政策提言を構想します。
①個々にとっての算数・数学の学びを認める規準の策定
②人間活動によって異教科・領域を架橋するカリキュラムの構想
今後もEVRIでは,引き続き,学校教育のリデザインを通して,教育そのもののあり方を検討してまいります。
Ⅱ.アンケートにご協力ください
多くの皆様にご参加いただきまして、誠にありがとうございました
ご参加の方は、事後アンケート(アンケートはこちらをクリックしてください)への回答にご協力ください。
*第84回定例セミナーの告知ポスターはコチラです。
本イベントに関するご意見・ご感想がございましたら、
下記フォームよりご共有ください。
※イベント一覧に戻るには、画像をクリックしてください。