menu

東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【災害から身を守る】(2021.09.15)

公開日:2021年09月22日 カテゴリー:開催報告

2021年7月30日

ポンチ絵(20210528版)KKのサムネイル

 

広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)(センター長:草原和博)は,東広島市教育委員会と連携して,市内複数の小学校をオンラインで結んだ広域交流型オンライン社会科地域学習を実施します。子どもの一人一端末と学校のICT機器を活用しながら,また地域からの中継を交えて,対話的・双方向的に学びます。さらに,この学びを広島大学の教員と大学院生がコーディネートします。なお,授業の参考コンテンツとして,EVRIが東広島市立図書館の依頼を受けて開発した「東広島市地域学習用デジタルコンテンツ(通称「のん太の学び場」)」を活用します。(「のん太の学び場」の作成についてはコチラ

本年度は,2021年6月の試行に基づいて,毎月1回2時間,テーマを決めて授業を行います。この企画が実現することで,小規模校と大規模校の子どもが,年間を通して,各地域のようすを比較したり,交流したりしながら学びを深めることができます。

目 的
広島大学教育ヴィジョン研究センターが開発した「のん太の学び場」(東広島市地域学習用デジタルコンテンツ)と東広島市教育委員会作成の小学校社会科副読本を効果的に連携させた広域交流型オンライン社会科地域学習の実施を通して 児童の主体的 対話的で深い学びを創造する。
実施内容
〇 市内の小学校 学習対象となる地域等 と 広島大学がオンラインでつながり 遠隔授業を行う。
〇 遠隔授業の全体進行は,大学の担当者が行う。各教室での指導は,各学級の担任等が行う。
〇 遠隔授業では、児童が自分のタブレットから参加できる機会を設ける。
〇 参加校に技術的なサポート要員(大学院生等)を派遣し 授業準備 授業支援 後片付け等を行う。
今後の計画案


さい害から身を守る-さい害でキケンなところ,さい害のサインをさがそう!-(2021年9月15日)

915日:「 さい害から身を守る-さい害でキケンなところ,さい害のサインをさがそう!-」
  • 授業実施者:草原和博
  • 授業補助者:各小学校での授業担当教員
  • 西高屋駅前から中継担当:熊原康博、宇ノ木啓太
  • 小寺池からの中継担当:横川知司、岩佐佳哉、住谷侑也
  • 災害碑からの中継担当:西高屋駅と小寺池担当者全員
  • 市役所から中継担当:川上由美、小栗優貴
  • 学校技術支援担当:今井祐介、池田優子、吉田純太郎、正出七瀬
  • 事務局機器担当:大坂遊、川本吉太郎、草原聡美

2021年9月15日に,東広島市内小学校8校13学級(郷田,原,小谷、豊栄、入野、風早、高屋西、御園宇御薗宇)の4年生(384名)が参加し,東広島の「災害」をテーマにした授業を実施しました。

今月は「さい害から身を守る-さい害でキケンなところ,さい害のサインをさがそう!-」を目標に実施しました。

1時間目は,まず自然災害の専門家である熊原康博先生(広島大学)に事前に児童から寄せられた質問に答えていただきました。疑問に答える過程で,本時のめあてである「身近な地域で,災害に弱いところ=キケンなところをさがそう!」を確認しました。その後,クイズに取り組んだり,高屋周辺の「土石流」と「浸水」が発生しやすいところを中継で結んで,災害発生地の地形的特徴や災害の原因を探究していきました。土石流については,現場のようすをドローンの映像で観察しました。浸水については,元消防団員の方のお話を伺うことで,過去の浸水規模や浸水しやすいところの地形,浸水に対する備えについて知ることができました。

2時間目は「身近な地域でキケンなところをさがそう!」と題して,参加校の校区で土石流や浸水の起こりやすいところを見つける活動を行いました。1時間目に学んだ概念を活用して,標高を色分けした地図を読み解いていきました。児童が予想した危険地域とハザードマップが指し示す危険地域を照らし合わせながら,災害が起こりやすい地域を確認していきました。各学校の発表を通して,東広島市には,土石流が多いところ(山ぎわの谷)もあれば,浸水が起こりやすいところ(川沿い),高潮が起こりやすいところ(海沿い)もあることが分かりました。ハザードマップでは危険と示されていないところを危険指摘した学校に対して,熊原先生は「ハザードマップだけを頼りせずに自分たちでも考えてほしい」とコメントされました。その後,市役所の危機管理課と中継を結んで,市が発している最新のキケンのサイン(ハザードマップ,緊急告知ラジオ,防災メールなど)を学びました。最後に小寺池近くの水害碑を観察することで,昔の人が残してきたキケンのサイン(山津波の記録)を知りました。

2時間の学習を通して,東広島の災害の種類を捉えるとともに,各地域で災害から身を守る方法を考え,交流することができました。

2021年9月期第1時間目 ▶︎YouTubeはこちらをクリック
2021年9月期第2時間目 ▶︎YouTubeはこちらをクリック
2021年9月期  趣旨説明 ▶︎YouTubeはこちらをクリック

※元消防団員の島本様,東広島市役所危機管理課様には,氏名と写真の掲載の許可をいただいております。

EVRIは,引き続きICTを活用した新しい地域学習のヴィジョンを提案し,それを教育関係機関と連携しながら企画・実施してまいります。

 

 

バナーをクリックするか、こちらから過去の記録をご覧いただくことができます


教育学研究科HPにも掲載されています

 

 

ContactEVRIとの共同事業等へのお誘い

EVRIは、自らのミッションとヴィジョンを達成するために、共同事業、共同研究、受託研究および講演等をお引き受けいたします。
ご依頼やご質問は、EVRIの運営支援チームに遠慮なくお問い合わせください。連絡先は次のとおりです。

e-mail :evri-info@hiroshima-u.ac.jp
Tel & Fax: 082-424-5265
contact >

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。