menu

「STEAM・IB教育」ユニット活動紹介

記事公開日:2021年xx月xx日

 

0.はじめにEVRIの新生「STEAM・IB教育」ユニット

「STEAM・IB教育」ユニットは,2020年度にリニューアルされたEVRIの研究ユニットの1つであり、STEAM教育サブユニットIB教育サブユニットから構成される。

このユニットでは、EVRIのミッションとヴィジョンを実現するために、知識を生成し社会を形成する「子ども」に着目し、知識を生み出し多様な知識を使いこなすプロセスと環境をデザインする研究を推進している。

 

 

近年の社会は以前にもまして目まぐるしく変化・多様化している。経済・産業のグローバル化、高度情報化などを背景に、公教育の役割も変わりつつある。「SDGs」「Society 5.0」など新しい概念や用語が続々と登場し、学校では教える内容も領域も増大している。国際的な留学やインターナショナルスクールの増加など、国や言語・文化を越えた教育を志向する動きも強まっており、国家や企業もこのような動きを後押ししている。

この変化する社会と教育制度に対して、また国際化・多様化する子どもたちに対して、我々はどのようなカリキュラムや授業実践で応えていかなければならないのだろうか。EVRI創設以前から関連する複数の研究プロジェクトを推進してきた、ユニットリーダーの棚橋健治教授(以下、継承略)にお話を伺った。

補足:「IB教育」「STEAM教育」とは?(クリックすると開閉します)

本ユニットは、国際的に推進されている2つの教育の潮流である「STEAM」と「IB」を中核として研究を推進する。

「STEAM」とは、科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術(Arts)・数学(Mathematics)のそれぞれの英語の頭文字をつなげたもの。「STEAM教育」は比較的新しいコンセプトで、登場してから15年ほどしか経っていない。これまで、統合型のSTEM教育と呼ばれてきた分野に、新たにArts(デザイン、感性等)の要素を加えたものと解釈されている。科学・技術・工学・数学分野が複雑に入り組んだ現実社会の諸問題を、あらゆる問いを立てて創造的に解決するべく、感性や多面的見方を育む美術、音楽、文学、歴史に関わる学習などを取り入れ、STEM教育を広く横断的に推進していく教育ともいわれる(文部科学省HPを参照)。
一方の「IB」とは、国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)が提供する国際的な教育プログラムのこと(IB=International Baccalaureate)。IBは、1968年、世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる生徒を育成し、生徒に対し、未来へ責任ある行動をとるための態度とスキルを身に付けさせるとともに、国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を与え、大学進学へのルートを確保することを目的として設置された(文部科学省HPを参照)。現在、世界で5,500の認定校があり、日本国内でのべ172の認定校・認定プログラムがある。

 

1.STEAM・IB教育ユニットのコンセプト

 

本ユニットリーダーである棚橋は、長年、社会科教育学において評価論や歴史教育論をリードしてきた研究者である。旧・IB教育クラスタでもリーダーを務め、EVRI創設以来5年にわたって、専門とする歴史教育のほか、言語教育、自然科学教育、芸術教育と連携しながら、とりわけIB教育に注目し研究を行ってきた。その蓄積をもとにユニットとしてSTEAM教育へと研究の射程が拡がった現在、その意義と取り組みを語っていただいた。

 

2019年度までの旧「カリキュラムユニット・IB教育クラスタ」の説明はこちら(画像をクリックしてください)。

 

 


1-1.IBに注目する意義(クリックすると開閉します)

1-1.多様性への寛容・自律的判断・発信力-IBに注目する意義

EVRIは以前よりIB教育に取り組んでいた。新生ユニットとなったことで、これまでの活動はどのように継承・発展されているのだろうか。

「このユニットがもつコンセプトは、2019年度までのEVRIの2つのクラスタ「IB教育」と「知識創生」のときから変化していません。以前から変わらずに目指しているのは、子どもたちが知を生産していくこと、知の生産プロセスを授業がいかに手助けしてくかについて、様々な理論から学んで示唆を得て検討していくということ、これがこのユニットの目指すことです。世界にある多くの優れた理論から示唆を得ようとしたときに、我々はまずはIBを選びました。」(棚橋)

その言葉通り、棚橋はEVRIの発足と歩調を合わせるように、科学研究費補助金・基盤研究(A)「IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究」(2017-2022年度)に取り組んできた。EVRIが推進するプロジェクトの中でも特に大規模なもので、EVRIに所属する多くのメンバーも参画している。

なぜ、IB教育に注目するのか。改めてその意図を聞くと、棚橋は「グローバル化時代の要請に応えているから」だという。

「我々が特に関心があったのは、グローバル化時代の教育のあり方でした。もちろん、グローバル化が絶対的な正義ではありません。だけど、IBが「多様性を認識し、それを受け入れる寛容性をもち、そのために自律的判断と発信力を育む」ことを可能にする、学習者主体の、参加型・協同的学習を中心に据えている点は、これからの教育にとって極めて重要だと考えました。IBは世界のどこでも実践することが可能であり、かつ世界のどこでも通用する資質能力を子どもたちに育成するという考えがベースにあって、そうしたことを学習できる教育プログラムをつくっているわけです。」(棚橋)

多様性への寛容・自律的判断・発信力といったグローバルな資質・能力の育成という世界的潮流を取り入れながら、日本ならではの文脈に根差した教育を模索するにはどうすればよいか。IBを研究することで、そうした点への示唆が得られるのではないかと棚橋は期待する。


1-2.”STEAM教育に注目する意義(クリックすると開閉します)

1-2.感性と教養のもとで科学技術を使えるようにーSTEAM教育に注目する意義

IBが提示している考え方は、学習指導要領にも示されている「主体的な学び」や「探究的な学び」に通じる。しかし、そうした示唆を得られる実践はもちろんIBだけに限らない。そこで、新たにユニットを再編するにあたり、棚橋はIBと同じく世界で注目されて取り入れられてきた「STEAM」に注目した。

もともと理数系教育の世界では、従来、科学、技術、工学、数学の教育が個別に独立して行われてきた取り組みを、統合的な理数教育として相互に関連づけてカリキュラムや教育方法を考えていく「STEM」という潮流があった。STEAM教育とは、STEMにArtを加えたものである。ここでいう”Art”とは、私たちがアートと聞いてすぐに思いつく美術や音楽に限らず、もっと広く人間の感性にかかわるもの、さらに広くリベラルアーツ、人文科学的な素養にかかわるものも含んでいる。この「A」が加わったことに、大きな意味があると棚橋は語る。

「STEAM教育の考え方は学校教育にとって大きな進歩といえます。ベースは理数教育かもしれないけれど、そこに感性や教養が入って、文系・理数系科目の枠をこえた、人間形成のための教育を考える、ということです。これが重要なのは、AIが進展する現代において、人間とAIの棲み分けを考え、ひいては人間の存在について考えることまでつながるからです。STEMからSTEAMへと発展したことは、科学や技術だけがどんどん独り歩きすることで社会としてバランスが崩れるという危惧が背景にあります。」(棚橋)

学習指導要領の改訂にも、この危惧はあらわれているという。

「新学習指導要領では、教科の枠にとらわれず教科横断的に、広く全体的に人間形成をどう考えていくのかに迫っています。STEAMはまさにそのところを具体的に取り込んで検討している理論であり実践であるということです。」(棚橋)

「STEAM・IB教育ユニット」は、IBとSTEAMを統合して新しい理論や実践のつくりだそうとするものではない。IBとSTEAMは、総合的な人間形成に向けたカリキュラムや実践の変革という共通点を持ちつつも、それぞれに特徴的な学ぶべきところがある。両者の理論と実践を研究し、日本の学校教育へ還元していくことを目指すのである。


 

2.教員が学校現場で変革を起こしていけるように「IB教育」サブユニットの活動

 

引き続き、棚橋にIB教育サブユニットの話を伺っていく。IB教育の研究を通して、これからの日本の教育をどのように変革することができるのか。

棚橋をリーダーとするIBサブユニットのメンバーは、旧・IBクラスタ時代から大学院生らとともにIBカリキュラムの研究・開発を行ってきた。これまでに、以下のような成果を生み出している。

〇歴史教育研究について

①「IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究」チーム歴史教育研究グループ編『IBDP「歴史」教師用ガイド 指定学習項目3・世界規模の戦争への動き:事例研究1 東アジアにおける日本の拡張政策』,2020年.
②「IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究」チーム歴史教育研究グループ編『IBDP「歴史」教師用ガイド/生徒用資料集 世界史トピック11・20世紀の戦争の原因と結果【原因編】』,2018年.
③棚橋健治・兒玉泰輔・茂松郁弥・山本稜・吉川友則「国際バカロレアDP日本語科目「歴史」の授業開発ー世界史トピック「20世紀の独裁主義的国家」ー」, 全国社会科教育学会第65回全国研究大会(於:兵庫教育大学),2016年.
④玉井慎也・高松尚平・真崎将弥・渡邉竜平・奥村尚・孫玉珂・荒木詩織・田中亮太・原田歩・ 藤岡柚衣・棚橋健治「史資料の批判的研究方法の獲得に焦点化した探究型歴史学習(1) ―IBDP「歴史」における「指定学習項目」単元の開発原理―」,全国社会科教育学会第68回全国研究大会(於:島根大学),2019年.
⑤玉井慎也・高松尚平・真崎将弥・渡邉竜平・奥村尚・孫玉珂・荒木詩織・田中亮太・原田歩・ 藤岡柚衣・棚橋健治「史資料の批判的研究方法の獲得に焦点化した探究型歴史学習(2) ―IBDP 単元「東アジアにおける日本の拡張政策」のレッスンプラン―」,全国社会科教育学会第68回全国研究大会(於:島根大学),2019年.

⑥青本和樹・植野裕行・久保美奈・篠田裕文・山田夏子・棚橋健治「IBDP「歴史」における「指定学習項目」の授業開発-歴史学習における史資料の読解・分析の一例として-」, 全国社会科教育学会第67回全国研究大会(於:山梨大学),2018年.

 

〇科学教育研究について

①「IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究」チーム理科教育研究グループ編『理科教育研究グループ資料集(2019)』,2020年.

②「IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究」チーム理科教育研究グループ編『理科教育研究グループ資料集(2018)』,2019年.

③西村洸,木下博義「中学校理科におけるスキルの活用に関する研究−国際バカロレア中等教育プログラムに着目して−」,日本教科教育学会第45回全国大会(於:愛知教育大学),2019年.
④靑木理恵,木下博義「中学校理科における資質・能力の育成に関する研究−国際バカロレアの視点を取り入れて−」日本教科教育学会第45回全国大会(於:愛知教育大学),2019年.

⑤浦田拓弥・三好美織「理科学習におけるSelf-Directed Learningの成立要件-国際バカロレア・ディプロマ・プログラム(DP)の分析を通して-」,日本理科教育学会第68回全国大会(於:岩手大学),2018年.
⑥西村洸・佐伯貴昭・木下博義「中学校理科における思考スキルの活用に関する研究ー国際バカロレア中等教育プログラムに着目してー」,日本理科教育学会第67回中国支部大会(於:島根大学),2018年.

 

〇言語教育研究について
①「IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究」チーム言語教育研究グループ編『言語教育研究グループ資料集Ⅰ(2018) TOKと「言語と文学」編』2019年.

②「IBの理念を踏まえたカリキュラム・授業・評価の開発的研究」チーム言語教育研究グループ編『言語教育研究グループ資料集Ⅱ(2018) 新しい宇高国語科学力評価問題・解説編』2019年.

③木寺祐貴・水田遼介・林藤成美・山元隆春「IBDP「言語A:文学」に関する一考察―学習評価を中心に―」『国語教育研究(広島大学国語教育会)』第60号,pp.10-21, 2019年.

④木寺祐貴・水田遼介・林藤成美・山元隆春「IB(国際バカロレア)「文学」に関する一考察」第59回広島大学教育学部国語教育学会(於:広島大学),2018年.

ユニットメンバーが開発してきた教師用ガイドと生徒用資料集は、EVRI主催のフォーラム等で発表するのにあわせて参加者に配布されてきた。フォーラムはIB校関係者のみならず、IB校でない学校教員も数多く来場したことから、IBのプログラムやそれに基づく実践が教育現場で関心が高いことが伺える。

 

IB教育サブユニットの活動は、これらの教材を作成し配布したのちにも、現場の教師のあいだで徐々に広まってきているようだ。配布した教材やレッスンプランをどこかから聞きつけたり見たりして、実際に「やってみました」という連絡をくれる教師も多いという。

「コロナ渦であっても、実際にIB教育を担っている先生方が独自に使ってくださっているし、そのなかには色々と気づいたことをメールで教えてくださる先生もいらっしゃる。これからも子どもたちが純粋に「面白い」と思う授業づくりに貢献できる研究をしたいですね。」(棚橋)

また、IB認定校である広島県立広島叡智学園中学校・高等学校との共同研究プロジェクトの一環として、MYP歴史教育分野で平和教育に関する実践を行った。

EVRIが広島叡智学園と取り組んでいる共同研究プロジェクトの紹介ページはこちら(画像をクリックしてください)。

 

本サブユニットの取り組みがIB校やIB教育に関心のある教師に少しずつ認知され、EVRIがIB研究の拠点となることで、教師が自身の現場で変革を起こす存在となることを支援したい。棚橋の話からは、そのような意気込みを伺うことができた。

 


3.現実社会の諸問題を創造的に解決する力を育てる「STEAM教育」サブユニットの活動

 

※準備中

 


 

4.「STEAM・IB教育」ユニットに関連するセミナー(随時更新)

 

ここには、本ユニットに関連して開催されたセミナーやイベント等の成果を掲載する。

ユニットに関連するイベント・活動に関する報告一覧
(他のユニットと合同で開催したものを含む)

実施日 イベント名・活動名(クリックするとアクセスできます)
2020年4月25日 第38回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(1)」
2020年5月2日 第39回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(2)」
20205月16日 第40回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(3)」
2020年5月30日 第41回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(4)」
2020年6月13日 第43回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(5)」
2020年7月23日 第44回定例オンラインセミナー「ポスト・コロナの学校教育(1)EVRI緊急出版物を読む」
2020年8月22日 第46回定例オンラインセミナー「ポスト・コロナの学校教育(2)コロナ下の学校におけるコミュニケーション問題─あいさつから始業式まで─」
2020年9月26日 第48回定例オンラインセミナー「ポスト・コロナの学校教育(3)Covid-19をどのように教材化するか?」
2020年10月24日 第50回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(4)ICTを活用したポスト・コロナの授業づくりを考える」
2020年11月14日 第53回定例セミナー「国際バカロレアDPは教師・授業・学校・地域をどのように変えるのか」
2020年11月21日 第54回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(5)」
2020年11月6日 第57回定例セミナー「教科教育を謳う1:言語」
2020年12月26日 第61回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(6)諸外国の現状から見た教師教育・教育研究の展望」
2021年1月23日 第64回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(7)ポスト・コロナの学校教育に要請される数理的思考」
2021年2月13日 第70回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(8)多様なニーズのある子どもを支える人々を孤立させない支援ネットワークの在り方」
2021年3月6日 第72回定例セミナー「ポストコロナの学校教育(9)ポストコロナ社会における「プラクティス」と遠隔教育 :「3実(実技・実習・実演)」の視点から」
2021年6月19日 第81回定例セミナー講演会「ポストコロナ第3フェーズ第1回「ポスト・コロナの学校教育をリデザインする視点」」
2021年7月10日 第83回定例セミナー「思考する教室を作る概念型カリキュラム」
2021年7月24日 第86回定例セミナー「東広島市地域学習用デジタルコンテンツ『のん太の学び場』活用講座 東広島のなに?なぜ?発見!~調べて読んでカタチにしよう~」
2021年9月18日 第91回定例セミナーポストコロナ第3フェーズ第2回「学校を軸に子どもと世界をつなぐ視点」
2021年11月21日 第98回定例セミナー「IBに学ぶ探究的な理科の授業づくり」
2021年12月9日 第7回人間社会科学研究科設立記念セミナー・EVRI第100回定例セミナー記念シンポジウム「人間・社会科学にとって研究拠点とは何か」
2021年2月5日 研究拠点創成フォーラムNo.31EVRI-HU PELSTE2022 「Localizing Lesson Study:The Cases of America, Brazil and India」
2022年2月18日 第103回定例セミナーポストコロナ第3フェーズ第3回 「子どもの「声」を聴こう」」
2022年2月20日 第107回定例セミナー「IBに学ぶ探究的な歴史学習」
2022年3月5日 第109回定例セミナーポストコロナ第3フェーズ「第4回 「学校休業」からの2年間をどう総括するか-地域・学校・社会を「教育」でつなごう-」

 

 


 

5.メディアでの紹介・発信(随時更新)

[Web]STEAM教育の魅力を伝えるWebサイトで,本ユニットの活動が紹介されました(2024.07.11更新)

科学技術振興機構(JST)によって運営されている,STEAM教育の魅力を発信する学習者・教育関係者向けウェブサイト「ScienceTEAM(サイエンスティーム)」にて,STEAM・IB教育ユニットの取り組みが紹介されました。「STEAM教育に取り組む大学等」のなかで紹介されています。


ContactEVRIとの共同事業等へのお誘い

EVRIは、自らのミッションとヴィジョンを達成するために、共同事業、共同研究、受託研究および講演等をお引き受けいたします。
ご依頼やご質問は、EVRIの運営支援チームに遠慮なくお問い合わせください。連絡先は次のとおりです。

e-mail :evri-info@hiroshima-u.ac.jp
Tel & Fax: 082-424-5265
contact >