|
2019年2⽉,広島⼤学⼤学院教育学研究科は,各国のトップ大学1校のみが加盟することのできる、教員養成機能をもつ研究⼤学の国際的ネットワークInternational Network of Educational Institute(INEI)への加盟が承認されました。(加盟のニュースについてはこちらをご覧ください。)
本ページでは、教育ヴィジョン研究センター(EVRI)と広島大学学内INEI委員会が開催したプログラム「Peace Education and Lesson Study for Teacher Educator 2021(PELSTE 2021)」について紹介します。
【INEIとは】
2007に設立された国際的な教育研究、および教員養成機関の国際的なネットワーク。1国1機関を原則に、11カ国で構成されている。メンバーとなる機関は1)国公立、2)設置地域、および全世界で高い威信、3)研究中心の機関、4)教師教育のプログラムと大学院の設置、5)現在のメンバーと地理的な偏りがないことを条件としている。
【INEI加盟大学】
・メルボルン大学(オーストラリア) | ・サンパウロ大学(ブラジル) |
・トロント大学(カナダ) | ・北京師範大学(中国) |
・南洋理工大学(シンガポール) | ・ソウル大学校(韓国) |
・ケープ・タウン大学(南アフリカ) | ・ロンドン大学(イギリス) |
・ウィスコンシン大学・マディソン校(アメリカ) | ・オーフス大学(デンマーク) |
・広島大学(日本) |
2020年1月、教育ヴィジョン研究センター(EVRI)は,INEI加盟を記念して,また東アジアにおける教育学研究の拠点として,INEI加盟大学の研究者と連携を深める「Peace Education and Lesson Study for Teacher Educator 2020(略称:PELSTE2020)」を企画しました。これは、広島大学が強みとする「平和教育」と「授業研究」,そして「教師教育者の養成」に焦点をあててその成果を世界に発信する取組です。
前年度の成果を踏まえつつ、広島大学学内INEI委員会(委員長:丸山恭司)と教育ヴィジョン研究センター(EVRI)(センター長:草原和博)は,INEI加盟大学とのさらなる連携・交流を深める特別プログラム 「PELSTE 2021」をオンラインで開催しました。
PELSTE2021では,広島大学が「平和教育」と「授業研究」の国際的な(東アジアの)拠点として発展し広く認知されるように,海外の研究者に研究・教育の動向に関する最新情報の提供と研究交流のプラットフォームを提供すること、また参加者間の共同研究の芽を形成するとともに,次回PELSTE2022への関心と参加意欲を醸成し,3年後のINEI年次総会・広島開催に向けての地ならしとすることを目的として開催されました。
加盟大学から推薦された若手研究者6名(アメリカ,ブラジル,カナダ,シンガポール,韓国の各加盟大学から推薦)が,EVRIが提供した事前研修教材を参考に,調査・研究してきた成果を発信しました。また,これからの「平和教育」と「授業研究」のあり方を国際的な視野から提案し,参加者と意見交換しました。
EVRIセンター長あいさつ
It is a great honor to host PELSTE 2021 online as the pandemic continues.
PELSTE was established with the aim of bringing researchers together to contemplate the objectives of peace education and lesson study in Hiroshima, a symbolic place in Japan.
Hiroshima is a treasure trove of materials for surveying peace and lesson study. PELSTE 2020 provided us with a deeper understanding of these materials by visiting, observing, interviewing, and discussing with participants. At PELSTE 2021, we would like to provide a variety of indirect experience media to replace these activities.
Hiroshima is a crossroad for inquiring about peace and lesson study. Through online dialogues, we hope that young scholars around the world will exchange their ideas of “peace” in the arena of education and share their methodology of studying as well as researching “lesson” from their cultural contexts and academic visions.
Hiroshima is an incubation initiative toward innovative peace education and lesson study. We expect PELSTE 2021 to encourage many researchers to visit Hiroshima in the future, strengthen ties with the faculty of Hiroshima University, and lead to further exchange of ideas for joint research projects.
We sincerely welcome you to PELSTE 2021. We look forward to meeting you online.
Prof. Dr. Kazuhiro Kusahara
ウェルカム・メッセージ
PELSTE 2020参加者からの挨拶
PELSTE2020の参加者からビデオメッセージ・レターを寄せていただきました。彼らは2020年1月のPESLTEで平和教育、授業研究、教師教育者養成に関する多くの知見を交流しました。
.
.
fff |
|
|
|||
|
Without a doubt, PELSTE 2020 has been one of the most enriching learning experiences of my life. With great care and attention to detail, the team led by Professor Kusahara created plenty of hands-on opportunities for collaborative learning. Thanks to the skillful combination of lectures, workshops, and visits, we learned about different educational approaches to peace education and the Japanese unique professional development model, lesson-study. The team expanded these activities with many opportunities to engage in open dialogue with public officials, school administrators, teachers, and students. Rich discussions with colleagues from Hiroshima University and those who, like me, traveled from Brazil, Canada, Singapore, and the UK enriched every single moment of the full experience. For anyone interested in learning with others about education in Japan, PELSTE is the place to be! | ||||
|
|
||||
|
As a doctoral student with a passion for education for peace, PELSTE 2020 provided me with an invaluable learning experience. School and museum visits to see how peace has been integrated into Hiroshima education and society gave me opportunities to have thought-provoking discussions with Japanese teachers, lecturers, educators, students and the locals. This helped me achieve better understanding of the unique meanings and characteristics of peace education in Hiroshima. This programme also gave me the opportunity to learn alongside like-minded people, including Hiroshima team and other participants around the world. The harmonious relationships forged throughout the programme were priceless and paved the way for potential collaboration among us. The extraordinary kindness of the Hiroshima team in taking care of all participants impressed me and are never far from my mind. For master and doctoral students who are interested in peace education and also in teacher education, PELESTE is highly recommended to broaden your study experience. |
【PELSTE 2020 Participants】
・Prof.Dr. Agnaldo Arroio:サンパウロ大学教育学部(ブラジル)
・Dr. Diana Rodríguez-Gómez (Ed.D.) :ウィスコンシン大学マディソン校(アメリカ合衆国)
・Dr. Isabella Wong Yuen-Fun (Ph.D.):南洋理工大学国立教育研究所(シンガポール)
・Ms. Rija Saleem:トロント大学オンタリオ教育研究所(カナダ)
・Mr. Chawin Pongpajon:ロンドン大学教育研究所(イギリス)
平和教育部門ポスター |
授業研究部門ポスター |
参加形態
PELSTE2021は「参加者(Participant)」と「参観者(Audience)」の二種類の参加形態で開催いたしました。
カテゴリA:参加者(Participant)
参加者はPELSTE2021のプログラム全体に参加し、提供される事前学習素材をふまえて、オンラインシンポジウムを登壇・組織します。シンポジウムは授業研究と平和教育の二つのセクションからなり、参加者は登録時にどちらかへの参加を決めます。
参加証: 参加者には参加証が発行されます。本状は、広島における実地研修を予定している次回PELSTEの招待状も兼ねます。
カテゴリ B: 参観者(Audience)
参観者は参加者(カテゴリA)が登壇するシンポジウムを聴講することができます。参観者には選抜過程はなく、下記ウェブフォームから参加の申し込みが可能です。参観者には、事前学習資料の自由視聴も提供いたします。応募した方にオンラインシンポジウム参加および事前学習材視聴のためのURLをご案内します。参観者はどちらも自由に参加いただけます。
学習資料
PELSTE2021では、平和教育と授業研究に関して学習資料を作成しました。各部門の「Key Questions」のもと、参加者がこれらの学習資料を視聴し、事前に議論を重ね、シンポジウムでのレビュー・提案を行いました。
【平和教育部門】
平和教育部門特設ページはこちら(英語)
Key Questions
1. 広島では、授業研究を、何のために・どのように行ってきたか?
2. あなたの国・地域の仲間は、授業研究を、どのように受けとめ、実践してきたか?
3. 私たちはどのようにそして何のために平和を教えるのか?
1. 平和教育者へのインタビュー
EVRIは広島で平和教育の実践をしてきた三世代の教員の方にインタビューを行いました。インタビューでは以下の5つの質問をしました。
1. 教師になろうと思ったきっかけは何ですか?
2. どのように平和教育をしてきましたか?
3. 広島を教えるにあたっての励みと困難は何でしたか?
4. 広島における平和教育はあなたにとってどんな意味がありますか?
5. 世界の平和教育者に向けてのメッセージをお願いします。
以下のビデオをご覧になる際は、字幕「cc」をご利用されることをお勧めいたします。youtube動画下の「…」から「文字起こしを開く」で全文をご覧いただけます。
FILE 1: 森下弘氏 | FILE 2: 多賀俊介氏 | FILE 3: 野元祥太郎氏 |
2. 平和教育者へのインタビューへの有識者コメント
平和教育者へのインタビューの背景的文脈の理解のために、広島大学の二人の研究者にコメントをしていただきました。
川口隆行教授のコメント(日本語) | 丸山恭司教授のコメント(英語) | |||
3. 広島県立広島叡智学園中学校・高等学校との共同プロジェクト
広島県立広島叡智学園中学校・高等学校は、EVRIと共同して2019年~2021年に平和教育に関する共同研究プロジェクトを進めてきました。同学校の「未来創造科」で実践された授業動画(プロジェクトA~D、ギャラリートーク)を視聴できます。米国の小学生と教科書を作成し(Aプロジェクト)、平和に関する概念を学習し(Bプロジェクト)、平和に関する世界の博物館をバーチャル見学・分析し(Cプロジェクト)そして自分たちのHiGAミュージアムを作る(Dプロジェクト)からなっています。また、最後にはHiGAミュージアムの展示と生徒たちの平和観についてまとめたギャラリートーク付きです。
EVRI―広島叡智学園共同研究プロジェクトの紹介はこちらをクリック
イントロ~Aプロジェクト | Bプロジェクト | |||
C・D プロジェクト | ギャラリートーク | |||
参考文献
- Symposium Inheritance of HIROSHIMA Memory and Emerging Reconciliation. E-Journal of Philoso@hy of Education Vol. 5.
- Lifton, R. J. (1991). Death in Life: Survivors of Hiroshima. The University of North Carolina Press.
- Yoneyama, L. (1999). HIROSHIMA TRACES Time, Space, and the Dialectics of Memory. Univesity of California Press.
- Zwigwnberg, R.(2014). HIROSHIMA The Origins of Global Memory Culture.Cambirige Univesity Press.
- Cremin, H. (2015). Peace education research in the twenty-first century: three concepts facing crisis or opportunity? Journal of Peace Education, 13 1-17.
- Bar-Tal, D. (2002). The elusive nature of peace education. In G. Salomon & B. Nevo (Eds.), Peace education: The concept, principles and practice in the world (pp.27-36). Mahwah, NJ: Lawrence Erlbaum.
- Langager, M. W. (2006). War Ideation and Peace Education in Japan and the US. The Journal of Social Science. 57, pp. 375-392.
- Hara, K. (2012). Peace Education in the 21st Century : A Comparative Study of Peace Education in Japan, Germany and Bosnia-i-Herzegovina. International Public Policy Studies. 17(1), pp.1-23.
- Page, J. S. (2010). Peace education. International Encyclopedia of Education, (3rd Edition). pp.1-8.
- Haavelsrud, M. (2008). Conceptual Perspectives in Peace Education. Encyclopedia of Peace Education. pp. 1-7.
- Short, J. D. (2005). Proposals for the Future Development of Peace Education in Hiroshima City – Based on a Comparative Analysis of the Peace Education Curricula of Hiroshima and Dresden. Journal of International Development and Cooperation. 11(1), pp. 85–103.
- Yoshida, K., Bui, H. T., & Lee, T. J. (2016). Does tourism illuminate the darkness of Hiroshima and Nagasaki? Journal of Destination Marketing & Management. 5(4), pp.333-340.
- Orihara, T. (2009). Peace Education in Japan’s Schools: A View From the Front Lines. The Asia-Pacific Journal, 7(16)-2, pp. 1-15.
- Ide, K. (2007). A Symbol of Peace and Peace Education: The Genbaku Dome in Hiroshima. The Journal of Aesthetic Education, 41(4), pp. 12-23.
- Thome, M. S. (2017). Hiroshima on Peace Education and Problems with U.S. -Centric Historical Narratives in a World Without Survivors. International Research Scape Journal. 4(3), pp.1-18.
- Doppen, F. H. (2000). Teaching and Learning Multiple Perspectives: The Atomic Bomb. The Social Studies, 91(4), pp. 159-169.
- Maguth, B. M. & Yamaguchi, M. (2020). Lessons from A-bomb survivors: Researching Hiroshima & Nagasaki survivors’ perspectives for use in U.S. social studies classrooms. The Journal of Social Studies Research. 44, pp.325-338.
Key Questions
1. 広島では,授業研究を,何のために・どのように行ってきたか?
2. あなたの国・地域の仲間は,授業研究を,どのように受けとめ,実践してきたか?
3. 授業研究の強みとは何か,どのような新たな展開が見込まれるか?
追加されたKey Question
授業研究をあなたは誰に伝えたいか?
1.国際版 教師教育者のための授業研究マニュアル
2014年から2016年3月にかけてドミニカ共和国・サントドミンゴ自治大学の教育科学部のFDの一環として取り組まれた、授業研究プロジェクトの成果物である、「教師教育者のための国際版授業研究マニュアル」が発刊、EVRI叢書としてリポジトリにて公開されました。Vol.2:日本語、Vol.3:英語、Vol.4スペイン語の三か国語で発刊されています。同マニュアルから、授業研究の基本的な枠組みを知ることができます。
Lesson Study Manual for Teacher Educators: International Edition | 教師教育者のための国際版授業研究マニュアル | Manual Internacional de Estudio de Clase para Formadores de Maestros |
2. 教員養成段階における授業研究(セミナー動画)
EVRIは日本の教員養成段階において授業研究がどのように機能しているかについてのセミナーを開催しました。PART1では教職課程の授業と教育実習についての発表が、PART2では教職課程担当教員が自らの授業モデルの刷新をどのように大学での教育経験につなげているかについての発表と提案がなされました。同セミナーの開催報告はこちらからご覧いただけます。
同セミナーの開催報告はこちらをクリック
Part 1 | Part 2 | ||||
3. 現職教育におけるレッスンスタディ(セミナー動画)
EVRIは学校内外で展開されている現職教育における専門職開発向上のためのレッスンスタディの役割についての議論を行うセミナーを開催しました。PART1では、二人の提案者が現職教育の取り組みを紹介。PART2では提案を踏まえて授業研究を軸にした教師教育にどのような意義があるかについて議論しました。
同セミナーの開催報告はこちらをクリック
Part 1 | Part 2 | ||||
4. ディスカッション:日本における授業研究を軸にした教師教育(セミナー動画)
EVRIは日本における授業研究を軸にした教師教育についてその特質や意義、課題について広い視野から総合的に議論するセミナーを開催しました。PART1では世界に広がるレッスンスタディと日本における授業研究の違いをおさえ、授業研究の定義や意義、課題について議論しました。PART2では、授業研究の中でも核となる教材研究について議論しました。
同セミナーの開催報告はこちらをクリック
Part 1 | Part 2 | ||||
上掲3つのセミナー動画は、2021年度に発刊される”Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in the Global Settings” (Routledge)の「エディターズトーク」として開催されました。セミナー一覧はこちらをクリック
参考文献
- Angelini, M. L., & Álvarez, N. (2018). Spreading lesson study in pre-service teacher instruction. International Journal for Lesson and Learning Studies. 7(1), 23-36.
- Chichibu, T., & Kihara, T. (2013). How Japanese Schools Build a Professional Learning Community by Lesson Study. International Journal for Lesson and Learning Studies 2(1), 12–25. http://dx.doi.org/10.1108/20468251311290105
- Dudley, P. (Ed.). (2015). Lesson Study: Professional learning for our time. New York, NY: Routledge.
- National association for the study of educational methods (Ed.). Lesson study in Japan. Hiroshima: Keisuisha
- Lewis, C., & Takahashi, A. (2013). Facilitating curriculum reforms through lesson study. International Journal for Lesson Learning Studies, 2 (3), 207–217.
- Lewis, C., & Tsuchida, I. (1998). A lesson is like a swiftly flowing river: how research lessons improve Japanese education. American Educator, 22(4), 12-17, 50-52.
- Wood, K. (2018). The many faces of Lesson Study and Learning Study. International Journal for Lesson and Learning Studies, 7(1), 2-7.
- Zeichner, K. (2010). Rethinking the connections between campus courses and field experiences in college-and university-based teacher education. Journal of teacher education, 61(1-2), 89-99.
PELSTE 2021 は選考の結果、平和教育・授業研究各部門に三名の「参加者」を迎え、各部門三名のコーディネーターとともにプログラムを一緒に構成しました。
【PELSTE 2021平和教育部門 参加者】
セシリア・チャロ氏(Ms. Cecilia Kyalo) ウィスコンシン大学メディソン校(米国) “I am a Ph.D. candidate in the Department of Curriculum and Instruction at the University of Wisconsin-Madison.” CVはこちらをクリック |
|
ケヴィン・ケスター氏(Dr. Kevin Kester) ソウル国立大学(韓国) “Hi, I’m Kevin Kester. Assistant Professor of Comparative International Education and Peace/Development Studies at Seoul National University (서울대학교), and Director of the Education, Conflict and Peace Lab.” CVはこちらをクリック |
|
マユリ・コマラギリ氏(Ms. Myuri Komaragiri) トロント大学オンタリオ教育研究所(カナダ) “I am a doctoral student at OISE University of Toronto (Uoft) in Higher Education, where I lead the Education, Conflict and Peacebuilding Interest Group.“ CVはこちらをクリック |
授業研究部門コーディネーター
ラッセル・カビーア講師(Dr. Russell Sarwar Kabir) Psychoeducation, Experiential learning Heeding the call from Sankichi Toge that still resonates, “Can we forget that silence / in that stillness?”, peace education helps us honor the stories of those who were lost by awakening and affirming our common humanity. コーディネーターについてより詳しく知る |
|
川口隆行教授(Dr. Takayuki Kawaguchi) 日本文学、言語文化教育 「一緒に未来の平和教育について語り合いましょう!」 コーディネーターについてより詳しく知る |
|
丸山恭司教授(Dr. Yasushi Maruyama) 教育哲学、教師教育 「あなたがとらわれている構図(picture)から自由になりましょう!」 コーディネーターについてより詳しく知る |
【PELSTE 2021授業研究部門 参加者】
アグナルド・アロイオ氏(Dr. Agnaldo Arroio) サンパウロ大学(ブラジル) “Hello everyone, I will introduce myself briefly my name is Agnaldo Arroio, I am from the Faculty of Education of the University of São Paulo in Brazil.” CV より詳しい紹介はこちら(Researchgate) |
|
インディラ・ズブラマニアン氏(Ms. Indira Subramanian) 南洋理工大学(シンガポール) “Indira brings in two decades of experience in the field of teaching, curriculum development, and teacher training. “ CVはこちらをクリック |
|
ケイシー・ロジャース氏(Ms. Kaycee Rogers) ウィスコンシン大学メディソン校(米国) “Kaycee Rogers is an ESL Faculty Associate in the Secondary Teacher Education Graduate program at the University of Wisconsin-Madison.“ CVはこちらをクリック |
授業研究部門コーディネーター
ブレット・ウォルター講師(Dr. Brett Raymond Walter) 第二言語教育、異文化教育 “I am looking forward to hearing international interpretations of our lesson study.” コーディネーターについて詳しく知る |
|
金鍾成助教(Dr. Jongsung Kim) 社会科教育、相互理解 「「異邦人」として、私は日本における授業研究を軸にした教師教育を探求してきました。世界の「異邦人」と一緒に授業研究について話し合えるのを楽しみにしています」 コーディネーターについて詳しく知る |
|
吉田成章准教授(Dr. Nariakira Yoshida) 教育方法、授業研究 「日本の授業研究から世界のレッスンスタディへ歩みを進めましょう!」 コーディネーターについて詳しく知る |
2021年3月21日,広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)は,広島大学INEI学内委員会との共催で,「Peace Education and Lesson Study for Teacher Educator (PELSTE) 2021」の平和教育部門・授業研究部門のシンポジウムを開催しました。
「平和教育」に焦点を当てたPELSTE1日目のシンポジウムは,三名の参加者とともに,60名の参観者を迎えて「平和教育」の意義と課題を議論しました。
はじめにEVRIセンター長の草原和博教授より挨拶がなされ,PELSTE2021の目的とプログラムが説明されました。続けてPELSTE2021平和教育部門のコーディネーターであり学内INEI委員会委員長の丸山恭司教授が,平和教育部門では,事前学習資料として共有されていた広島での平和教育の実践を,参加者それぞれの学術的・文化的・社会的文脈を視点としながらレビューし,どのように平和教育をリデザインしうるかについて議論したいという趣旨を述べました。
続けて,三名の参加者による提案がなされました。
アメリカのウィスコンシン大学メディソン校のセシリア・チャロ氏(発表資料はこちら)は,平和について語る際の被害―加害の「二元的極論への還元」に警鐘を鳴らし,複雑に絡み合い刻々と変化する諸アクターの関係性を捉えることの重要性を提起しました。民族間の平和的共存が喫緊の課題となっているケニアの平和教育カリキュラムにも同様の課題が見られることを指摘し,歴史の中の「ポリフォニー(多声性)」に耳を傾けさせる重要性を提起しました。また,こうした異なる「声」との対話を,広島県立広島叡智学園中学校・高等学校(HiGA)での平和教育実践に見出しました。
韓国のソウル国立大学のケヴィン・ケスター氏(発表資料はこちら)は,以下の三点を指摘しました。第一に,モダニズム的思考―ヨーロッパ中心主義に抗し,南半球や東洋の理論を西洋的思考を通さずに捉えること,第二に,植民地的思考をただす倫理的姿勢を,教育政策からカリキュラム実践のあらゆる次元で徹底すること,第三に,平和実現の万能薬のように平和「教育」に過剰な期待を持つことをやめること,すなわち,どこの誰がどんな考え方をもっているかだけでなく,そのような考えが生まれてくる個別具体的な文脈と背景(時代と場所)を追究させることを提案しました。
カナダのトロント大学のマユリ・コマラギリ氏(発表資料はこちら)は,難民・紛争に関する自身の研究歴と関連させながら,平和教育の課題に言及しました。とくにカリキュラムから難民のような不利な立場に置かれた人々の知識が排除される「認識論的不公正」にフォーマルな学校教育が加担してしまう課題を指摘し,平和教育実践は,外部から強制される形ではなく,地域の人々の願いや経験に根差した有機的な社会関係から出発すること,そして当事者につらい経験を思い起こさせる負担に配慮しつつ,社会から疎外されてきた人々との信頼関係を再構成しなければならないと問題提起しました。
ディスカッションでは,ラッセル・カビーアと川口隆行教授,丸山教授がコメンテーターとなり,平和教育の課題と克服の方途が議論されました。前半では,しばしば対国家・対政治的アクターのように過度に政治的に扱われる平和教育が,一方では情緒的で非政治的な教育空間になっているというアンビバレントな現状が指摘されました。そして,(ナショナル)カリキュラムの次元において,際限ない歴史上の「多声」をどのように構成するべきか,また実践の次元においては,例えば教師が有する「反核」といった特定の価値は隠されるべきか,一人の主体の声として伝達されるべきものなのか,といった問題が提起されました。議論を通して,平和教育実践の再政治化するにあたっては,歴史の中で共時的に生み出された多くの語り・声の重要性が確認され,周縁化された声から平和像を再構成していくことの重要性が提案されました。
ディスカッションの後半では,授業研究部門の参加者であるアグナルド・アロイオ氏(サンパウロ大学),インディラ・ズブラマニアン氏(南洋理工大学),ケイシー・ロジャース氏(ウィスコンシン大学メディソン校)も議論に参加し,提案された平和教育の理念的デザインを実践の具体的文脈へと編み込んでいく必要性を指摘しました。
最後に学部長の松見法男より,閉会の言葉をいただき,PELSTE2022―2023での継続的な議論を期して,盛会のうちに会は終了しました。
「授業研究」に焦点を当てたPELSTE2日目のシンポジウムは,三名の参加者とともに,86名の参観者を迎えて「授業研究」の意義と課題を議論しました。
はじめにEVRIセンター長の草原和博教授より挨拶がなされ,PELSTE2021の目的とプログラムが説明されました。続けてPELSTE2021授業研究部門のコーディネーターである吉田成章准教授が,授業研究部門では,「レッスンスタディを誰とどのように共有したいか」という共通の問いの下で,参加者それぞれの個人的・文化的・社会的文脈を視点としながら,授業研究の意義と課題を意見交換したいとの趣旨を述べました。
続けて,三名の参加者による提案がなされました。
ブラジルのサンパウロ大学のアグナルド・アロイオ氏(発表資料)は,PELSTE2020に参加した際の授業研究に関する議論や学校訪問を踏まえ,日本の授業研究の伝統に「教師の自立性とオーナーシップ」,「自給自活者(Prosumer)」,「多くのアクターを含みこむ教育的コミュニティとしての学校づくり」を見出し,そこからブラジルへの示唆を導きました。とくに氏はブラジルのピアウイ州の人々に授業研究を伝えたいと提案しました。当地が文化的・社会的に「傷付きやすい(vulnerable)」状況に置かれた学校・教師・子どもが多い地域であることを踏まえ,現職教育プログラムの変革と学校コミュニティの形成を通して,教師をエンパワーする道筋を提案しました。
シンガポールの南洋理工大学のインディラ・ズブラマニアン氏(発表資料)は,はじめに自身のインドでの教員経験を紹介したうえで,授業研究が,インドの教師教育システムの構造的・体系的課題に対して持続可能な形で応答しうることを指摘しました。とくに氏は新しい地で授業研究を始める際に経るべき「6つの問い」を提案し,教師の民主的な協調と協働の重要性を強調しました。最後に,こうした問いを経ることで,日本の遺産としての授業研究をそれぞれの地域的・文化的・社会的要求の中に再文脈化していくことの重要性を提起し,これらの文脈を無視した「教育借用」を乗り越えていく必要を提起しました。
アメリカのウィスコンシン大学メディソン校のケイシー・ロジャース氏(発表資料)は,米国の教員養成の現状を踏まえ授業研究についての意義と課題を論じました。氏も,学習者中心の授業論に関心を寄せてきた教員経験と研究経験に基づき,授業の実践・批評・改善のサイクルを繰り返すことの重要性を提起しました。氏は授業研究の意義を,大学教員,指導教員,実習生の三人組で進められる従来の教員養成の枠にとらわれない,多様なステークホルダーとの連携を可能とすること,そしてグループでの相互観察と相互批評を通じて授業を反省的に改善できることを指摘しました。特に教科横断的な教員の交流に力点を置き,学習者の学びを多層的多角的に捉える可能性を指摘しました。
ディスカッションでは,ブレット・ウォルターと金鍾成准教授が進行を務めました。ここでは,授業研究が一つの「educational formula(教育の(成功)方程式)」となっていることをめぐって議論が展開されました。成功の物語となりやすい授業研究に批判的な対話をもたらすために,成功の「尺度」をどのように捉えるかが議論されるとともに,三名の提案に色濃く反映されていた文化的な「再文脈化」の重要性とその具体的方途が議論されました。
ディスカッションの後半では,平和教育部門のセシリア・チャロ氏,ケヴィン・ケスター氏,マユリ・コマラギリ氏も議論に参加しました。彼ら彼女らは,授業研究には,教師の教育経験を「体系化」する力があること,ブラックボックスだった教室内の授業実践を教師の共同探究の対象へと転換していくこと,さらには,探究を通して子どもと教師が持ち込む教室「内」の多様な文化の存在を「発見」し授業づくりへと「結び合わせていく力」があるとコメントしました。他方で授業研究の国際展開の中で避けることのできない「文脈」への配慮について,さらなる問いが提起されました。具体的には,授業研究の「借用」が,その体系性ゆえに異文化の複雑性を縮減しないようにするにはどうすればいいか,授業研究に新たに取り組むアクターへの動機づけをいかに構想するのか,そして授業研究が教師のウェルビーイングとどうつながるのかなどの問いが提起され,しばしば授業研究で約束される「成功」物語を批判的に問うことの重要性が確認されました。
最後に開催大学学部長の松見法男教授より,閉会の言葉をいただきました。参加者三名には参加証がオンライン授与され,盛会のうちに会が終了しました。
PELSTE2021の参加者は,プログラムの研修を通して,「PELSTEの可能性は,地理的な差異を乗り越えて各国各地の教室をつなぐ重要な問題とそれへの貢献をなしているいう点で非常に大きい。」「PELSTEの強みは,平和教育や授業実践に関する時間と空間を超えた認識論的な学習コミュニティを育成できることだ」「平和教育と授業研究を学際的に統合するという大きな可能性を秘めている」といった評価が寄せられました。
同時に,「日本の学校で(授業研究や平和教育に取り組む)授業を見学できたら,もっと理解が深まるのではないか」「私たちが提示した個別具体的なケーススタディをさらに他の文脈にどのように関連付けていけるか」「研究・教育・出版などでの国際的なコラボレーションをさらに高めていきたい」など,今後のさらなる研究者と実践家とのグローバルな研究ネットワークの持続的構築への期待が寄せられました。
PELSTE2021は、2022,2023へとさらに展開してまいります。
PELSTEについてお気軽にお問い合わせください
e-mail :evri-info@hiroshima-u.ac.jp
Tel & Fax: 082-424-5265
contact >