開催報告
- 2022.2.19 【2022.02.05】EVRI Forum No.31 PELSTE 2022 Symposium
- 2022.2.19 【2022.02.05】第31回研究拠点創成フォーラム「EVRI-HU PELSTE 2022 Localizing Lesson Study: The Cases of America, Brazil and India」を開催しました
- 2022.2.18 【2022.02.11】第106回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(7)日本語を第二言語とする児童生徒の学びにくさへの支援「高校における言語的・文化的に多様な生徒の教育を考える」」を開催しました
- 2022.2.18 東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【大学と市の移り変わり】(2022.02.09)
- 2022.2.11 【2022.01.08】第104回定例オンラインセミナー「政治的中立性をめぐる日本の教師(2)現職教員の調査から」を開催しました。
- 2022.1.28 東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【外国人市民】(2022.01.19)
- 2022.1.26 【2021.12.21】第101回定例オンラインセミナー【HUGLI特別企画7・セミナー】「言語文化教育における詩の魅力」を開催しました
- 2022.1.14 【2021.12.18】第103回定例オンラインセミナー「ポストコロナ第3フェーズ第3回「子どもたちの「声」を聴こう」」を開催しました
- 2022.1.5 広島大学が取り組むHUGLI活動の一環で,第12次オンライン派遣を実施しました(2021年実施分)
- 2021.12.24 【2021.11.30】第99回定例オンラインセミナー【HUGLI 特別企画6・セミナー】「日本の近代化を身体から考えるー図像を用いてー」を開催しました
- 2021.12.24 【2021.12.09】第7回人間社会科学研究科設立記念セミナー「EVRI第100回定例セミナー記念シンポジウム :人間・社会科学にとって研究拠点とは何か」を開催しました
- 2021.12.22 東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【駅とまちのうつりかわり】(2021.12.15)
- 2021.12.17 【2021.12.04】第102回定例オンラインセミナー教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(6)-学びにくさのある児童生徒の心理的側面への支援-」を開催しました
- 2021.12.9 【2021.11.21】第98回定例オンラインセミナー「IBに学ぶ探究的な理科の授業づくり」を開催しました
- 2021.12.8 【2021.11.06】第97回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を改革する(8)-日本の教師教育者は授業研究にどのようにかかわっているか-」を開催しました
- 2021.11.24 東広島市地域交流型広域ネットワーク学習の取組みを報告します【伝とう】(2021.11.17)
- 2021.11.15 【2021.10.26】第96回定例オンラインセミナーHUGLI特別企画(5)「広島大学・ダルマプルサダ大学による研究交流会(2)」を開催しました
- 2021.11.8 【2021.9.18】第91回定例オンラインセミナー「ポストコロナ第3フェーズ第2回 「コロナ下における学校カリキュラムを問いなおす─学校行事・特別活動・総合学習の事例から─」」を開催しました
- 2021.10.28 【2021.10.16】第95回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(5) 外国語科に学びにくさのある児童生徒の支援」を開催しました
- 2021.10.27 【2021.10.10】第94回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(7)日本版「ボイテルスバッハ・コンセンサス」考」を開催しました