menu

【2022.01.29】第105回定例オンラインセミナー「授業研究を研究する(9) 異なる専門の研究者が共通フィールド(場)にどのように関わるか?」を開催しました。

公開日:2022年03月03日 カテゴリー:開催報告

 

.開催報告

 

 

広島大学インキュベーション研究拠点「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,教師教育・授業研究ユニットの活動の一環として,2022年1月29日(土)に,第105回定例オンラインセミナー「授業研究を研究する(9) 異なる専門の研究者が共通フィールド(場)にどのように関わるか?」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に74名の皆様にご参加いただきました。

「授業研究を軸に教師教育を改革する」シリーズは,日本の授業研究と世界のLesson Studyとの交差点を探りながら,授業研究に基づく教師教育について研究できる国際共同研究プラットフォームの構築を目指す企画です。その契機として,2019-2020年の研究成果をKim, J., Yoshida, N., Iwata, S., Kawaguchi, H. (Eds.). (2021). Lesson Study-based Teacher Education: The Potential of the Japanese Approach in Global Settings. New York, NY: Routledgeにまとめて出版しました。さらに,同書刊行に合わせてこれまで計8回のセミナーを,2020年度教育学部共同研究プロジェクト(研究代表者:金鍾成)の支援も受けて開催してきました。2021年度も引き続き教育学部共同研究プロジェクト(研究代表者:金鍾成)の支援を得て,日本の授業研究と世界のLesson Studyとの相互作用の解明に取り組んでいます。

シリーズ第9回となる本セミナーは,授業研究における教師教育者・研究者の役割に着目することで,授業研究をどのように理解し,どのように関わっているのか,を明らかにすることに焦点を当てました。そのため,異なる専門領域を持つ研究者が共通のフィールドで授業研究をすることで,どのような省察が得られるのか,そしてどのような課題が明らかになるのかについて,3名の報告者が共通の授業研究に参加した事例に関して報告が行われました。

 

はじめに,司会の金鍾成先生(広島大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。本セミナーシリーズでは,授業研究における教師教育者・研究者の関わり方に対する対話の不足,それによる授業研究そのものを研究・省察の対象とする機会と文化の不在が問題状況としてあること。そのため,授業研究について語り合う目的について,授業研究(=教師教育実践)を授業研究すること(実践的意義),そして授業研究を研究すること(学問的な意義)が説明されました。この問題意識に対して本セミナーでは,「異なる専門の研究者は,共通フィールド(場)にどのように関わるか」を主要な問いとして設定し,異なる専門分野の3人の話題提供者が共通の授業研究に参加した事例を手がかりに,授業研究において何に着目していたのかを議論することが説明されました。そうすることで共通フィールド(場)に異なる専門の研究者が関わることの意味に迫るという論点がセミナーの参加者全体で確認されました。

次に,吉田成章先生(広島大学)が本セミナーにおける共通フィールド(場)として設定をし,協力をいただいた広島県立吉田高等学校との関わりの経緯・文脈を説明しました。広島県教育委員会と広島大学大学院との包括協定という枠組みと同時に,報告者である吉田先生と研究主任である小澤圭介先生との2014年から(小澤先生の前任校以来)の研究的つながりを直接的な契機として、吉田高校との関わりを持っていることが説明されました。吉田高校では2019年度に設置された「探究科」における「系統的・横断的な学びによる『探究』の深化」に重点が置かれ,授業研究を中心に学校運営協議会や2021年度広島大学教育学部高等学校教員のための指導力向上セミナーでの報告などを通して,その取組が報告,深化されてきたことが述べられました。また,吉田先生・岩田先生・川口先生の三名が参観を行った2021年11月9日の同校における公開授業研究会の二つの授業,芸術科(書道Ⅰ)と物理基礎のそれぞれの授業概要について,大学院生(書道:澤田百花さん・藤井翔太さん・明月さん・安藤和久さん,物理基礎:曾玉儒さん・俵龍太朗さん・藤原由佳さん)が作成した動画にて報告されました。

 

次に,岩田昌太郎(広島大学)から「体育科教育学と教師教育者の視点から見る」と題して発表が行われました。はじめに自身の授業研究への「関わり」として,体育教師の学びの持続性と専門性開発を授業研究の中心的な目的と置いていることから,保健体育科の授業研究における指導助言者(knowledgeable others)としての「関わり」を授業研究の中心としつつも,協議会自体のファシリテートなど,指導助言者(=教師教育者)としての「関わり」へと自身のスタンスを拡張しつつあることが述べられました。また,日本やオランダの研究を参考に,新しい視点の提供や研究授業に関する分析・解釈に力点をおいて取り組むという仲介者(Broker)としての役割を果たすことが,自身の授業研究への「関わり」であることが省察されました。そのため,岩田先生からは吉田高校での芸術科(書道Ⅰ)の授業研究では,授業の空間をどのように構成しているのかということに注目しつつも,生徒の学習の様子と教師の行動を中心に観察していたことが報告されました。一方でその後の協議会においては,他者の実践共同体への配慮といった「関わり」の限界性に葛藤し,「批判的省察」まで深化することができなかったことが述べられました。またその理由には,共に授業研究に参与した研究者間での「授業研究」の射程や協議会での姿勢の差異があったことにも言及され,自身の実践共同体への活用や授業の見方も含め,授業研究そのものを省察する機会として「研究共同体」が存在していることの重要性について報告がなされました。

川口広美先生(広島大学)からは「社会科教育学とシティズンシップ教育の視点から見る」と題して発表が行われました。まず,通常の授業研究において,初等・中等の社会科研究授業の指導助言者として関わる「授業のための研究」を中心としながらも,授業研究を民主的な専門性開発の場として捉え民主的な公共圏を促進するために,実践に埋め込まれた教師の知識の可視化や社会科と教師の役割に批判的な考察を促すことを意識してきたことが述べられました。吉田高校での物理基礎の授業研究では,教師と生徒の発言内容に注目することで授業事実を確定し,目標に則した上での課題を指摘すること(内在的批判)と,目標そのものを批判的に考察すること(外在的批判)を意識して臨んだこと,そこで生徒の学習の様子と教師の行動を中心に観察していたことが述べられました。具体的には授業研究と事後の協議会への参加を通して,共に授業研究に参与した研究者間の「授業」そのものの射程の違いと「授業」の切り取り方に違いがあることに気づき,教室内の実践を中心に「言語」(発言)に着目して授業を記録していた自身の見方が省察されたことが説明されました。さらに,授業研究を誰に対して行うか,指導助言者としてどのようなスタンスを取るかという点においても研究者間での差異が確認でき,「授業」をどのように捉えるか,指導助言者は授業研究において教師に寄り添い続ける「パートナー」となるべきなのか,あるいはいずれいなくなるべき「他者」なのか,といった論点が深まったことが報告されました。さらに今後の検討課題として,学校や教師に対するメリットを考えること,多様な専門性をいかに調停するのかということ,教師教育者間の権力関係に敏感になる必要性があることが主張されました。

最後に,吉田成章先生(広島大学)から「地域と協働する学校カリキュラムの視点から見る」と題して発表が行われました。発表では川口先生,岩田先生の発表を受けて,以下の4点が述べられました。①授業研究に対するスタンスの取り方ついては,指導助言者としてその場で何を感じ,何を思ったのかという思考の瞬発力を鍛えてきたというよりは,「授業記録(フィールドノート/発話記録)」をとり,授業後に分析をかけていくことを重視してきたという違いが述べられました。加えて,②毎回の授業分析においては,校内研修の取り組みや学校の文脈を知ったうえで,「授業者の働きかけを生徒はどう思ったのか」という視点を持ちながら分析をかけていくスタイルを磨いてきたことが振り返られました。③研究者養成に関わっての取り組みを振り返ると,校内研修の取り組みをより学校外に開いていくことや指導している院生がいずれは自分の力で学校とかかわれるようにしていくことを念頭においていることが補足説明されました。④岩田・川口両者の授業の見方との類似点・相違点については,授業協議会への関わり方のスタンスに違いはあるが,それぞれの研究専門性や研究の射程を基盤にしながら授業研究へ関わろうとする授業の見方自体は共通していることが述べられました。

 

以上の発表を受けて,指定討論者の鹿毛雅治先生(慶應義塾大学)からは,発表者へ2つの問いが提示されました。1つ目は,授業研究に関わる私とは何かということが常に問われる中で,「誰が(研究者が/教師が),何のために,誰のために授業研究をするのか」に研究者としていかに応えるのかという問い、2つ目は,「そもそも指導助言者とは何者なのか。また,教師教育者とは何者なのか」を研究者が反省的に問うているのかという問題関心のもとに,「教師教育者」と自らの立場を表明する際に,「教師教育者」に含みうる自分なりの意味や意図は何かという問いが提示されました。これらの2つの問いをめぐる授業研究への取り組みと自身の立場については,異種専門家同士で関わる中で問題解決をしていく関係性の構築を目指すこと(「コンサルテーション」),そして「授業という営み」「教育という営み」そのものに対する見識を深めていかなければいけないことという問題意識が基盤にあることが述べられました。

その後,各話題提供者の先生から鹿毛先生の問いかけへ応答がありました。岩田先生からは,自身の研究者キャリアの過程で,「研究者」とは名乗らず自分を表す立場はいったい何かということを考えていた時期に,オランダで「教師教育者」という言葉に出会った経験が述べられました。オランダの文脈で語られる「教師教育者」という言葉をそのまま日本の文脈に当てはめることには留意しつつも,今後日本における「教師教育者」の定義を考察していく必要があることが述べられました。また,「教師教育者」という表し方ではなく,「協働支援者」としての立場を新たなフェーズとして描き出そうとしていることが述べられました。川口先生からは,「民主主義教育としての学校という場はどうしたら実現できるのか」という問いを,授業研究を通して考えていきたいという問題意識の根幹が述べられました。また,「教師教育者」という言葉の使い方については,権力的なニュアンスではなく,教師とともに知識をつくっていくための専門家として実践にかかわるという自制を込めて使っていることが述べられました。吉田先生からは,「教育方法論はあっても教育方法学ではないのでは」という鹿毛先生の意見やこれまでの授業研究を振り返る中で,授業研究において研究者の用いる研究方法論の検討があまりなされてきていないということが振り返られました。自身のドイツでの在外研究の経験を踏まえながら,授業研究における研究者の研究スタイルに,授業についての分厚い記述に向き合うことや研究で使われる言葉で授業についての共同解釈を行ったり意味を見出したりすることを通して授業が価値づけられていく過程が含まれることを学んできたと述べられました。また,「目の前の子どもとは誰か」ということにこだわって授業研究を考えながら,今後も教育的瞬間をつぶさにみていきたいということが述べられました。

続いて指定討論者の山住勝広先生(関西大学)からは,「形成的な介入研究者の役割とは何か」と題して,活動理論の枠組みと3人の話題提供者の授業研究への関わり方を結びつけて考察がなされました。また,実践を理論に結びつけることに向かう「研究者の主体的な態度営み」について,エンゲストロームの「実践を理論に結びつける」方法論や「介入」概念を手がかりにしながら,質問やコメントが示されました。

岩田先生へは,研究者のアイデンティティ形成の中で,「仲介者」としての役割を見出されていたが,具体的には「なに」と「なに」を仲介することを想定しているのかという質問が投げかけられました。川口先生へは,シティズンシップ教育の文脈で「子どもの声」を反映しようとするとはどういう意図があるのかいう質問が投げかけられました。また,子どもの声を大切にしようとするスタンスが,エージェンシー概念に新しい見方を促すのではないかという方法論の可能性が見いだされた。吉田へは,拡張理論における「政治的-倫理的次元」と授業「による」研究というスタンスを結びつけて考える提案がなされました。また,「政治的-倫理的次元」と学校改革とをつなげていく授業研究の方向性を考えられないのかという問いかけがなされました。

その後,各話題提供者から山住先生への応答がありました。岩田からは,山住先生から出された「仲介」とは具体的に何をさすのかという質問に対し応答がなされました。「仲介」とは,教師を中心において授業を考える中で,教師―子ども,教師―明日の実践を変える教材,教師―他の教師,教師―行政関係者といった多様な関係を仲介する研究者の役割を想定していることが述べられました。仲介者としての研究者は,実践を理論と結びつけながら授業を対象化することや,改善の余地を実践者と伴に考えていくことができる存在であることが述べられました。川口先生からは,吉田高校での物理の事後協議で「子どもの声」にかかわってコメントした理由として,教科教育文脈にいる自分は「教師」に寄り添い,「先生方がやりたい実践はいかに実現できるのか」を強調して考えてきたというこれまでの授業研究のスタイルが振り返られました。また,自身のこれまでの授業研究では,フィールドでの多様な声を聞き逃していたことが反省され,できるだけ子どもの声を教師に反映することを意識してきたことが述べられました。また,研究者として,エージェントとして授業研究における「対等」関係をどこまで切り結べるのか,子どもにどこまで関係を求めるのかを考えていきたいということが述べられました。吉田先生からは,授業研究における「政治的-倫理的次元」について,学習集団の見方を基に「全員参加」をどう考えるかという事例に沿いながら応答がなされました。研究授業で見た「全員参加」をめぐる事例を示しながら,目の前にいる子どもだけではなく,「誰もが出入りできる空間」/「民主的な空間」を「政治的-倫理的な」次元として考えることができるのではないかということが応答の中で提示されました。

また,ウェビナーのQ&A機能を活用して行われた質疑応答では,「授業研究という場を,指導・批評の場から,対話する場へとパラダイムシフトしていくことについて今後どのように考えるか」といった質問や「大学の授業でも,教科の異なる教師同士が授業研究への関心を深めていけるような授業が設定されることを今後期待したい」といった意見も出されました。前者の質問については,まず吉田から,校内研修という場を今すぐ対話の場にしていくことは難しいが,今の段階では,学校運営協議会といったような大きな授業研究の文脈では子どもとともに対話をする場が設定されればいいと思っているとの応答がなされました。また,川口先生からは,全体の方向性として「対話」を目指すのは肯定できる一方で,研究者が校内研修といった場で理論を提出するのは,研究者と実践者の共同のプラットフォームを形成するための足場架けとして提示している側面もあるとの応答がなされました。今回のセミナーを踏まえ,EVRIは以下のような政策提言を構想しております。

今回のセミナーを踏まえ,EVRIは以下のような政策提言を構想してします。

①授業研究に関わる研究者が、研究活動として、あるいは社会貢献としてだけではない、研究的な学校・社会構築への貢献に取り組むことができるような大学―学校・教育行政との関わりを模索していくこと。

 

②大学における教員養成、教師の研修を含めた教師教育といった一連の教師教育を担う「教師教育者」を、既存の教育的落差を前提とした教育的関係ではなく、教育を担う専門性の違いからよりよい教育を目指す教育研究実践者として養成・研修・研究する仕組みを模索していくこと。

今後もEVRIでは,教師教育・授業研究ユニットを中心に,授業研究を軸に教師教育を変革するための方略を検討してまいります。是非,EVRIのセミナーシリーズに幅広いご関心をお寄せいただき,今後とも研究・実践をご一緒させていただければ幸いです。


 

Ⅱ.アンケートにご協力ください

多くの皆様にご参加いただきまして、誠にありがとうございました
ご参加の方は、事後アンケート(アンケートはこちらをクリックしてください)への回答にご協力ください。


教育学研究科HPにも掲載されています


*第105回定例セミナーの告知ポスターはコチラです。


本イベントに関するご意見・ご感想がございましたら、
下記フォームよりご共有ください。


 

※イベント一覧に戻るには、画像をクリックしてください。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。