開催報告
- 2024.5.23 【2024.05.17】定例オンラインセミナー講演会No.161「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校『教育データ利活用(EdTech)におけるELSI(倫理的・法的・社会的)問題への対応―欧米における具体的事例をもとに― 』」を開催しました。
- 2024.4.16 【2024.02.23】定例セミナー講演会No.155「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校」キックオフシンポジウムを開催しました。
- 2024.4.8 【2024.03.06】定例オンラインセミナー講演会No.156『連続セミナー・授業研究を研究する「世界の授業研究の動向から学ぶ―International Journal for Lesson and Learning Studiesの編集長のSharon Dotger先生と編集実務担当のShirley Tan先生―」』を開催しました。
- 2024.4.4 【2024.03.09】定例セミナーNo.158「一般教科教授学とは何か-ドイツ語圏の研究動向から-」を開催しました。
- 2024.3.28 【2024.03.16】広島空港「学びの拠点プロジェクト」セミナー(広島空港はどんな「空」の「港」なの?)を開催しました。
- 2024.3.14 【2024.02.24】定例セミナー講演会No.159 「子どものための哲学教育カリキュラム研究プロジェクト「『対話的教育論の探究』出版記念イベント」」を開催しました。
- 2024.3.11 【2024.02.24】定例オンラインセミナー講演会No.157「複数教科の教員免許を取得することの意味を考える」を開催しました。
- 2024.3.10 広域交流型オンライン学習の取組みを報告します【日本とつながりの深い国々】(2024.02.27)
- 2024.3.10 広域交流型オンライン学習の取組みを報告します【外国人市民】(2024.02.21)
- 2024.2.26 【2024.02.04】定例オンラインセミナー講演会No.154「子どもを困難な歴史と出会わせる社会科授業デザインの理論と実際」を開催しました。
- 2024.2.3 広域交流型オンライン学習の取組みを報告します【市のうつりかわり】(2024.01.24)
- 2023.12.21 広域交流型オンライン学習の取組みを報告します【情報を伝える仕事】(2023.12.13)
- 2023.12.8 【2023.11.10】定例オンラインセミナー講演会No.151「Children’s Rights Education in Japan and England:子どもの権利教育とはー日本と英国の試みからー」を開催しました。
- 2023.11.28 広域交流型オンライン学習の取組みを報告します【地域の発展に尽くした人々】(2023.11.15)
- 2023.10.25 広域交流型オンライン学習の取組みを報告します【未来を作り出す工場生産】(2023.10.20)
- 2023.10.12 【2023.10.10】定例セミナー講演会No.150「フィンランドの音楽教育における”Artistic Research” の展開-シベリウス音楽院の事例を中心に- 」を開催しました。
- 2023.9.20 広域交流型オンライン学習の取組みを報告します【災害から身を守る】(2023.09.13)
- 2023.9.8 【2023.8.25】定例オンラインセミナー講演会No.149「金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(5)日本の教育学領域におけるセルフスタディの見取り図 」を開催しました。
- 2023.8.27 【2023.08.08】定例オンラインセミナー講演会No.148「Advancing Disaster Justice and Resilience Through STEM Education」を開催しました。
- 2023.8.8 【2023.7.28】定例オンラインセミナー講演会No.147「金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(4)日本語教育・日本語教師研究・日本語教師教育研究者にとってのセルフスタディの可能性」を開催しました。