お知らせ
- 2021.10.13 第99回定例オンラインセミナー【HUGLI 特別企画6・セミナー】「日本の近代化を身体から考えるー図像を用いてー」を開催します(2021.11.30)
- 2021.9.30 第102回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(6)-学びにくさのある児童生徒の心理的側面への支援-」を開催します(2021.12.4)
- 2021.9.30 YouTubeに「広域交流型オンライン社会科地域学習2021年6月期・のんバス」シリーズの動画を公開しました(2021.09.30)
- 2021.9.22 新ユニットページのインタビュー記事を追加・更新しました(2021.09.22)
- 2021.9.20 第96回定例オンラインセミナーHUGLI特別企画(5)「広島大学・ダルマプルサダ大学による研究交流会(2)」を開催します(2021.10.26)
- 2021.9.17 【9/22,19時~出版記念イベント】【出版のお知らせ】『学びの意味を追究した中学校地理/歴史/公民の単元デザイン』が出版されました(2021.8.20)
- 2021.8.29 第97回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を改革する(8)-日本の教師教育者は授業研究にどのようにかかわっているか-」を開催します(2021.11.6)
- 2021.8.29 第98回定例オンラインセミナー「IBに学ぶ探究的な理科の授業づくり」を開催します(2021.11.21)
- 2021.8.8 第94回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(7)日本版「ボイテルスバッハ・コンセンサス」考」を開催します(2021.10.10)
- 2021.8.3 第91回定例オンラインセミナー「ポストコロナ第3フェーズ第2回 「コロナ下における学校カリキュラムを問いなおす─学校行事・特別活動・総合学習の事例から─」」を開催します(2021.9.18)
- 2021.7.26 第95回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(5) 外国語科に学びにくさのある児童生徒の支援」を開催します(2021.10.16)
- 2021.7.25 第90回定例オンラインセミナー「政治的中立性をめぐる日本の教師(1) 日本の学校で論争問題を扱うには?」を開催します(2021.9.11)
- 2021.7.18 第93回定例オンラインセミナー【HUGLI特別企画4・セミナー】「日本語の表記について考える-歴史的観点から-」を開催します(2021.9.27)
- 2021.7.9 YouTubeに第78回定例オンラインセミナー「これからの平和教育を考える(1)-平和教育者アーカイブ構築の意義と可能性-」の動画を公開しました(2021.07.09)
- 2021.7.4 第87回定例オンラインセミナー「主権者教育の改革を考える(6)オーストリアの歴史・社会・政治科の教員との対話」を開催します(2021.8.29)
- 2021.7.2 第92回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(4)理科に学びにくさのある子どもをどう支援するか?-」を開催します(2021.10.02)
- 2021.6.22 研究拠点創成フォーラムNo.28「教科教育学,その可能性と挑戦 Subject Pedagogy: Possibilities and Challenges」を開催します(2021.07.20)
- 2021.6.18 YouTubeに「広島叡智学園HiGAの平和教育への挑戦」シリーズの動画を公開しました(2021.06.18)
- 2021.6.17 第89回定例オンラインセミナー「教科教育学・心理学・日本語教育学の視点からインクルーシブな学びを考える(3)国語科教育のインクルーシブ化に向けて」を開催します(2021.08.28)
- 2021.6.16 研究拠点創成フォーラムNo.27「第1回 SDGsオンラインセミナーードイツ国際平和村の取り組みー」を開催します(2021.07.29)