開催報告
- 2019.5.31 【2019.5.13】第21回定例セミナー「”The Role of Philosophy in Teacher Education”(教師教育における哲学の役割)」を開催しました
- 2019.5.21 ダルマプルサダ大学で教育研究交流の可能性について意見交換を行いました
- 2019.5.17 【2019.5.9】研究拠点創成フォーラムNo.14「教育学とはどんな学問か,教育学を通してどんな能力を育てるのか」を開催しました
- 2019.5.9 【2019.4.24】第19回定例セミナー「アクションリサーチの理論と実際ーなぜ、どのように、自らの実践(action)を研究(research)するかー」を開催しました
- 2019.5.7 長春大学での幼児教育共同教育プログラム実施に向けた事前調査を行いました
- 2019.4.18 【2019.3.28】第18回定例セミナー「カンボジア王国における特別支援教育の現状と展望」を開催しました
- 2019.4.10 【2019.3.15】研究拠点創成フォーラムNo.13「東広島市中学生の『読解力』の展望 ─『教科書が読めない中学生』を検証する─」を開催しました
- 2019.3.27 【2019.3.25】第17回定例セミナー「ソウル大学大学院におけるPh.Dプログラム-その問題点と新たなる挑戦-」を開催しました
- 2019.3.15 広島県・広島県教育委員会と連携してカンボジア社会科教科書開発に関する研修を行いました(2019年2月)
- 2019.3.5 【2019.2.28】「広島大学・ダルマプルサダ大学 大学間交流キックオフミーティング」を開催しました
- 2019.2.26 【2019.2.16】研究拠点創成フォーラム(11)「国際バカロレア(IB)の理念を踏まえた教育実践から考えるこれからの理科授業と教員養成」を開催しました
- 2019.2.25 研究拠点創成フォーラム(12)「第1回教科教育国際会議:東アジアにおける教科教育学のパラダイム」を開催しました
- 2019.2.13 第16回定例セミナー「つくり手の言葉から工芸を考える」を開催しました
- 2019.2.7 第15回定例セミナー「ポートフォリオ評価を軸にした教員の養成と教師教育者の養成ー京都大学・石井英真准教授と語るこれからの教師教育ー」を開催しました
- 2019.2.5 広島県教育委員会と連携してカンボジア社会科教科書開発に関する研修を行いました
- 2019.1.15 「ペルーに対する体育教師の能力開発支援」 事業に協力しました(2)
- 2019.1.11 【EDU-Portニッポン公認プロジェクト】レッスン・スタディに関する意見交換会と体育授業研究会を開催しました(ペルー)
- 2019.1.10 ダルマプルサダ大学(インドネシア)の先生方と文化関連科目の授業研究と教材開発を行いました
- 2019.1.8 エジプト・カイロ大学の日本研究センターで日本の地理教科書について講演しました
- 2019.1.4 社会科と体育科の学生が日本の教員養成システムについて意見交換しました