【2023年度始動!】EVRIブラウンバッグランチョン企画(2023.12.1更新)
2023年11月21日更新
![]() |
|
企画趣旨
EVRIは2023年度から、メンバーとスタッフの自主企画として「ブラウンバッグランチョン」を始めました。
ブラウンバッグランチョン(ブラウンバッグランチミーティングなどとも呼ばれる)は、各自で用意した昼食を取りながら行うインフォーマルなミーティングを指します。欧米の研究機関や大学では、学生や教員が集まって、茶色の紙袋に詰められたお弁当を持参して交流を行う文化があるそうです。
EVRIでもそれにならって、平日の昼休憩の時間帯に、企画者によるテーマのもと昼食をとりながら教員の話を聞いたり、研究を交流するブラウンバッグランチョンを企画しました。この企画を通じて、教員や院生同士の関係性を構築し、悩みや困りごとを相談できる仲間を見つけたり、新たな共同研究の創出や発展へとつながるきっかけとなることを目指します。
実施方法
⚫︎月に2回ほど、12時15分から12時45分までの30分を目処に開催する。
⚫︎会場は教育学部B101を基本的に使用する。
⚫︎対面での開催を原則とする。
●テーマは各企画者に一任する。例えば,課題文献について意見交流する,学生の悩みや困りごとをざっくばらんに共有する,新任または着任して年数が浅い先生の研究紹介,など様々な企画を実施したい。
実施計画
開催日 | テーマ | 企画者 |
第16回
2023年12月8日(金) |
なぜ教科を教えるのか・学ぶのか4 「どうして微分・積分ができないといけないの?」,「計算なんてコンピュータに任せればよいのではないか……」。かつて数学を学んでいた頃に,そのようなことを感じたことはありませんか。このような数学に対する疑問や不満は,「別に数学なんてできなくてもいい」という素朴な思いの裏返しともみてとれます。 では,なぜ学校で数学を教え・学ぶ必要があるのでしょうか。教科教育を主題としたBBLの第4弾では,算数・数学教育を研究する大学院生をゲストに招き,算数・数学教育の意義や課題について楽しく意見を交わし合います。 専門教科に関わらず,数学を学ぶ理由が素朴に気になる方,教科教育を研究している方など,多くの方々のご参加をお待ちしております。昼食を片手にどうぞお気軽にご参加ください。 ゲスト:安部喜敬 さん(広島大学大学院・大学院生) |
吉田 |
第17回
2024年1月19日(金) |
教育学研究における質的研究の意義と課題を考える ー社会科教育学の立場からー 私たちが教育学研究を行う上で,採用することを考える研究方法の1つとして,質的研究が挙げられると思います。特定の事例のフィールドワークを行ったり,インタビュー記録などを解釈したりして,その結果と考察を示すアプローチで知られています。今回,企画を担当する小野が専門とする社会科教育学では,近年,若手研究者を中心に質的なアプローチに基づく研究がますます増えています。一方で,質的研究を採用することの意味をどれほど私たちが理解してきたでしょうか。社会科教育学においては,これまで,様々な学校で普遍的に通用する教育論や授業論を実証する研究が一般的でしたし,今もその潮流は続いています。質的研究の意義や課題に自覚的になり,様々な研究方法の中で,なぜ質的研究を採用する必要があるのかを語ることが,今後の研究の発展のために必要になるのではないでしょうか。そこで,社会科教育学における質的研究についての数本の論文を事例にしながら,質的研究の研究方法としての意義と課題を考えていきたいと思います。そして,社会科教育学の領域以外を研究している皆様からも,その意義と課題について様々な視点から検討していただくことで,教育学研究全般の議論に広げていき,学び合いたいと考えています。研究方法に関心のある院生,学部生双方歓迎しますので,是非お越しください。 |
小野 |
第18回
2024年2月9日(金) |
教育トピック学習会 ー日本の学校教育はどうあるべきだろう?ー みなさまは今後の日本における学校教育で重視されようとしているポイントをご存じでしょうか? 2023年6月に今後5年の教育振興基本計画なるものが策定されました。制度的な視点からみれば、この計画を基に地方自治体は教育大綱を策定し、学校教育を行うこととなっているため、教育振興基本計画は日本の学校教育の基本的な道筋を描いているものと捉えることができます。 そこで本企画では、次期計画の改訂ポイントについて非常に簡単に共有した後、今次改訂について「こんなところがいい、足りない」といった議論したいと思います。その後さらに議論の範囲を拡大し、それぞれ問題関心から「今後の日本の学校教育はこうなってほしい」など、自由に意見交換を行う機会をもちたいと考えております。 この機会に今後の教育で重視されようとしていることを知りたい方、もっと良い学校教育とはなにかについて語り合いたい方等ご専門を問わず大歓迎です。ぜひお気軽にお越しください。 学部生、院生問わずお気軽にご参加ください。 |
松原 |
過去に実施した会はこちら
開催日 | テーマ | 企画者 | 開催報告 |
第1回
2023年4月14日(金) |
新任教員との対談1 ー松田弥花 准教授ー話題提供者:松田弥花 准教授 聞き手:丸山恭司 教授 |
丸山 | こちら |
第2回
2023年4月28日(金) |
DC1・DC2申請書相互検討会 日本学術振興会特別研究員DCの申請書を作成するうえでは,専門分野が異なる他者から意見をもらうことが有益であると考えられます。そこで,大学院生が,申請書の草稿や執筆上のお悩みをそれぞれが持ち寄って互いに検討する機会としてブラウンバックランチョンを行います。申請書の下書きを片手にお気軽にご参加ください。 |
吉田 | こちら |
第3回
2023年5月12日(金) |
日本人学校を対象とする共同研究の紹介 日本人学校を対象に共同研究を進めている髙須より、研究に関する問題意識やなぜ日本人学校に着目するのかについて紹介を行います。また、専門領域を越えて共同研究を進める上での難しさや魅力についても参加者の皆さんと共有できればと思います。
|
髙須 | こちら |
第4回
2023年5月26日(金) |
明日の共育の語り場 「教育学部にいる」「将来教員になりたい」漠然と「教育に関心がある」けど、あまり教育について考えたり、語る機会を持てていない |
川本 | こちら |
第5回
2023年6月9日(金) |
新任教員との対談2 話題提供者:大森万里子特任准教授 |
丸山 | こちら |
第6回
2023年6月23日(金) |
なぜ教科を教えるのか・学ぶのか1 「どうして鉄球の鉛直投げ上げについて考える必要があるの?」,「ランゲルハンス島なんて知らなくても健康に生きていけるのに……」。 ゲスト:嶋田亘佑さん(広島大学大学院・大学院生) |
吉田 | こちら |
第7回
2023年7月7日(金) |
論文合評会1 「教育」を対象におこなう研究は、非常に多様な分野に専門化・細分化しています。本企画はシリーズとして、とりわけ教科教育とは異なり広く「教育」という営みを対象とする研究分野について、指定した論文を読んで対話することを通じて理解することが目的となっています。シリーズ第一弾は、教育方法学という分野を取り上げようと思います。指定する論文は、安藤和久(2022)「ペーターゼンにおける自律的教育科学の構想:教育学的事実研究と学術的な教師教育に着目して」です。こちらから読むことができます。事前に読んできていただいた上で、筆者である安藤先生に内容について直接質問したり、教育方法学という分野の理解に向けて参加者の方々も含めて楽しく対話したりしましょう!! ゲスト:安藤和久 特任助教 |
髙須 | こちら |
第8回
2023年7月21日(金) |
教育トピック学習会 教育に関わる重要なトピックについて、関連する記事を取り上げ、参加者の皆さんで自由にディスカッションを行います。本会が想定している参加者は、将来、教師をはじめとした「教育に関わる仕事に就きたい」と考えている方から「なんとなくだけど教育に関心がある」方まで、幅広いものです。 |
川本 | こちら |
第9回
2023年8月4日(金) |
若手研究者は、駆け出しの大学教員として、日々試行錯誤しています。どのような講義が「良い」のか、様々な考えが駆け巡っている状況です。とりわけ、教育学を研究する者は、「本当に教えるべきことは何なのか」、「学生は、学ぶ意味を感じ取ってくれているのか」について特に関心を持ちます。まだ大学教員としての経験が始まってわずかの博士課程院生、ポスト・ドクターの最初の壁は非常勤講師としての勤務なのかもしれません。この勤務経験から、今後自らが実現したい講義への足がかりをつかみ始めます。 今回は、教育学を専攻する若手研究者が、講義での成功経験、反対に失敗した経験をお話しし、研究者、もしくは学生にとって「良い」講義の判断基準を言語化することで、今後、長きに渡って大学で価値ある講義を実現していくための道筋を描いていきます。 ゲスト |
小野 | こちら |
第10回
2023年8月23日(水) |
夏季休業中は、拡大版BBL(ブラウンバッグランチョン)として1時間程度の時間を確保し、これまでのBBLよりも深く議論したいと考えています。 「良い教師」について議論しよう! 今年も、教員採用試験が本格的に始まる季節になりました。希望を胸に教師になることを目指す人がいる一方で、全国的に教員のなり手が不足している状態が続いています。教員の仕事の魅力を発信するだけでは人は集まらず、さらに教員の質についても議論されることが多くなっています。このような状況において、みなさんはどのような教師が「良い教師」だと考えるでしょうか。普段なかなか話す機会のない人同士で、コーヒーなどを飲みながら熱い議論をしましょう! |
髙須 | こちら |
第11回
2023年9月22日(金) |
なぜ教科を教えるのか・学ぶのか2 「どうして古文・漢文が読めないといけないの?」,「海外のクラシックよりも日本のポップスを聞きたい!」。かつて国語・音楽を学んでいた頃に,そのようなことを感じたことはありませんか。教科教育の本質を考えるBBLの第2弾は国語教育・音楽教育がテーマです。両教科は,言語(テクスト)と非言語(音)を扱う点で違いがあるものの,ともに学習者の感性を大切にする教科です。それぞれの特徴を照らし合わせながら,国語や音楽,ひいては教科を教える・学ぶ意義について考えます。 ゲスト |
吉田 | こちら |
第12回
2023年10月13日(金) |
論文合評会2 本企画は、教科教育とは異なり広く「教育」という営みを対象とする研究分野について、論文を読んで対話することを通じて理解することを目的としています。今回は、教育哲学に関する研究を取り上げたいと思います。指定論文は、丸山恭司(2001)「教育・他者・超越:語りえぬものを伝えることをめぐって」です。こちらよりお読みいただけます。この論文を中心に、普段丸山先生から指導を受けている院生をゲストに迎え、教育哲学という研究がどのようなものなのか対話をしたいと思います。教科教育を専門とする院生はもちろんのこと、教育に関心のある学部生のご参加をお待ちしております。 ゲスト:板野誠さん(広島大学大学院・院生)
|
髙須 | こちら |
第13回
2023年10月27日(金) |
新任教員対談3
|
丸山 | こちら |
第14回
2023年11月10日(金)
|
なぜ教科を教えるのか・学ぶのか3 ー体育科教育・スポーツ教育の場合ー 「どうして逆上がりやロンダートができないといけないの?」,「スポーツは部活動やスポーツ教室で好きなものに取り組めば十分ではないか……」。 かつて体育を学んでいた頃に,そのようなことを感じたことはありませんか。このような体育に対する疑問や不満は,「別に体育なんてできなくてもいい」という素朴な思いの裏返しともみてとれます。 では,なぜ学校で体育を教え・学ぶ必要があるのでしょうか。教科教育を主題としたBBLの第3弾では,体育科教育を研究する大学院生をゲストに招き,体育科教育の意義や課題について楽しく意見を交わし合います。 専門教科に関わらず,体育をする理由が素朴に気になる方,教科教育を研究している方など,多くの方々のご参加をお待ちしております。昼食を片手にどうぞお気軽にご参加ください。 ゲスト: 冨岡宏健 さん(広島大学大学院・大学院生) |
吉田 | こちら |
第15回
2023年11月24日(金) |
教育トピック学習会
みなさんは、Chat GPTをはじめとする生成型AIを知っていますか。使ったことがありますか。あるいは、日常的に活用していますか。いずれにせよ、このようなテクノロジーの発達・普及の状況は、目まぐるしいスピードで変化しています。 今回は昨今の「教育の情報化」を推進する日本の公教育政策の潮流に鑑み、「学校教育における生成型AIの活用の在り方」について取り上げます。 当日はロンドン大学大学院を修了し、世界一のIT国家と名高いエストニアでの
|
川本 | こちら ※準備中 |
備考
テーマは各企画者に一任する。例えば,①課題図書を設定し,事前に読んできていただいて意見交流する,②院生の悩みや困りごとをざっくばらんに出し合って共有する,③話題提供者をお呼びいただいて,講演形式でお話しいただく,④新任または着任して年数が浅い先生の研究紹介,など様々な企画を実施したい。
開催報告
第1回:2023年4月14日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2023年4月14日(金)に「新任教員との対談1〜スウェーデン社会教育・生涯学習研究までの道のり〜」を開催いたしました。大学院生を中心に、12名の皆様にご参加いただきました。
- ブラウンバッグランチョンについて説明する丸山教授
- ライフヒストリーについて話す松田准教授
本企画は、広島大学に着任して2年目になる松田弥花准教授(専門は社会教育学)に話題提供者となっていただき、丸山恭司教授が聞き手として対談形式で開催されました。はじめに、丸山教授からブラウンバッグランチョンに関する趣旨説明がなされました。次に、松田准教授から小学生の頃のスウェーデンとの出会いを始めとしてライフヒストリーを語っていただきました。最後に、スウェーデンの現状や民衆大学に関する参加者からの質問に対して松田准教授から応答いただき、参加者と松田准教授との間で活発な意見交流がなされました。
- 松田准教授に質問する参加者
- コーヒーを飲みながら話を聞いている参加者の皆さん
(文責:丸山恭司)
第2回:2023年4月28日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年4月28日(金)にブラウンバッグランチョン「DC1・DC2申請書相互検討会」を開催いたしました。5名の大学院生の方々にご参加いただきました。
今回の企画は,日本学術振興会特別研究員(DC1/DC2)の申請書の提出時期に合わせて行われたものです。申請書の一層の改善を目指して,大学院生が持ち寄った草稿を互いに検討し合いました。
今回の企画のポイントは,参加者の専門分野が多様であったことにあります。持参した草稿は,専門分野が自らとは異なる院生に読んでもらうことになりました。これは,申請書をブラッシュアップするうえで有益な機会となったと考えられます。申請書の審査は,様々な分野の専門家によって行われるためです。畑違いの研究者に対してどうすれば自らの研究の計画や魅力を伝えることができるかということを,実際にコメントを交換しながら考えることができる場となりました。
申請書の執筆に限らず,自己の研究を発展させたり,共同的な研究シーズを創出したりするうえで,大学院生のヨコの繋がりは重要です。今後もブラウンバッグランチョン企画では,大学院生が専門分野を超えて交流できる場を構築してまいります。
(文責:吉田純太郎)
- 企画の趣旨説明の様子
- 申請書を検討する参加者
第3回:2023年5月12日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2023年5月12日(金)にブランウンバッグランチョン「日本人学校を対象とする共同研究の紹介」を開催いたしました。学部生や大学院生を中心に7名の皆さまにご参加いただきました。
本企画は、日本人学校を対象とした共同研究について、これまでの成果やこれからの構想を紹介するとともに、共同研究を進める上での困難さや楽しさについて参加者と共有することが大きな目的でした。参加者の皆さまからは、共同研究をする上での役割分担や、なぜ現地校ではなく日本人学校を選択する家庭がいるのかについて質問をいただきました。また、世界各国にある日本人学校に関する設立からの歴史的経緯について詳細に知りたいとのコメントや、特別支援教育から見る別の日本人学校像についてのご意見についても共有いただくことができました。
本企画を通して、日本人学校の魅力や課題について知っていただければ幸いに感じるとともに、今後ともさまざまな共同研究の紹介を通して交流する機会を設けたいと考えております。
- 日本人学校に関する研究内容を紹介している様子
- 参加者との質疑応答
(文責:髙須明根)
第4回:2023年5月26日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2023年5月26日(金)にブラウンバッグランチョン「明日の共育の語り場〜番外編〜」を開催いたしました。学部生や大学院生を中心に24名の皆さまにご参加いただきました。
このたびの企画は「教育学部に所属している」「将来教員を目指している」あるいは漠然と「教育に関心がある」学生を主たる対象に、より自由に教育について考え、語り、交流することを目的としたものです。
まず、企画者の川本吉太郎(教育研究推進員)より、本企画の趣旨説明が行われました。本企画では、「絶対解はない」ことを前提とした闊達な対話の場を期待していることが述べられました。そのうえで「①否定をしないこと」、そして「②積極的な参画」が、本企画のグランドルールとして共有されました。
- 本企画の趣旨説明をする川本氏
- 参加者さんが回答した「最近関心のある教育トピック」図
次に、事前アンケートで集計した参加者の「最近関心のある教育トピック」が紹介され、全体で気づいたことや疑問点などが共有されました。「教師の教育」や「家庭教育」、「日本語指導」など、多岐にわたるトピックがみられ、様々な関心をもった参加者の存在が全体で確認されました。その後、4つのグループに分かれ、さらに深く、参加者同士で関心のある教育トピックや全体の関心傾向について、自由に意見交流をしていただきました。「子どもの主体性」をめぐる教師の葛藤や「どれだけ教育に時間をかけるべきか」など、各チームが様々なテーマで盛り上がっていました。
- 意見交流をする参加者
- 教科を超えて意見交流をする参加者
- 白熱する意見交流!
- 学生と意見交流をする丸山教授
最後に、企画者の川本より、自由に教育について語る場所や時間は大変貴重であるとして、このような機会を継続していきたいことが述べられ、第4回のブラウンバッグランチョンは終了しました。
(文責:川本吉太郎)
第5回:2023年6月9日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年6月9日(金)に「新任教員との対談2〜アメリカ児童保護史研究に至るまでのライフストーリー〜」を開催いたしました。大学教員・大学院生を中心に,10名の皆様にご参加いただきました。
本企画は,今年度に広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構特別支援教育実践センターに着任された大森万理子特任准教授(専門は教育社会史)に話題提供者となっていただき,丸山恭司教授と対談を行う形で開催されました。大森特任准教授からは,ご自身の学生時代から現在の研究関心に至るまでのライフストーリーを語っていただきました。丸山教授からのアメリカ留学についての質問を皮切りに,参加者と大森特任准教授との間では,日本人移民史に関する具体的な研究内容や特別支援教育との関係性について,実りのある質疑応答がなされていました。
- 楽しそうにお話しされる大森特任准教授
- 昼食をとりながら話を聞く参加者
(文責:髙須明根)
第6回:2023年6月23日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年6月23日(金)にブラウンバッグランチョン「なぜ教科を教えるのか・学ぶのか1―理科教育・科学教育の場合―」を開催いたしました。総勢10名の方々にご参加いただきました。
たとえ教科教育学を専攻していても,自分の専門とする教科以外の見聞に触れる機会はそう多くありません。「なぜ教科を教えるのか・学ぶのか」シリーズでは,国語や数学といった様々な教科の理念・本質について理解を深めるとともに,「各科教育学の集合体」を「教科教育学」へと再編するための示唆を得ることを目指します。シリーズ第1回の対象は理科教育です。ゲストに,イギリスの科学教育を研究する嶋田亘佑さん(広島大学大学院・大学院生)をお招きし,フロアを交えて理科を学ぶことの意味・意義を議論し合いました。
まず,司会の吉田純太郎(教育研究推進員)から今回の問題提起が行われました。「なぜ化学反応式が書けないといけないのか」「どうして玄武岩や安山岩といった岩の名称や特徴を知らないといけないのか」といった問いを示しながら,理科教育の目的について議論する必要性について提示しました。
次に,嶋田さんより話題提供が行われます。①日本では「なぜ理科を教えるのか・学ぶのか」について明示的に検討された例が少ないこと,②一方で,子どもが理科学習に対して抱く意識や,国民の科学に対する関心の低さが,理科教育の中心的課題に据えられてきたこと,③理科教育を学ぶ価値について,⑴実用的価値,⑵経済的・国家的価値,⑶文化的・教養的価値,⑷市民社会的価値,⑸教育的価値の5つに求める議論があることが示されました。
そして,話題提供を受けてフロアと嶋田さんとの間で質疑応答が行われました。水素水や反ワクチンといった非科学的な社会的事象に対して理科教育はどう立ち向かえばよいのか,学校教育のなかで理科教育を行う意味は何か,といった問いを巡って建設的な議論が行われました。
一連の議論を通じて,参加者は,理科教育の意義が認識しつつも,理科教育の固有性について検討する必要性を感じることができました。理科教育でしかできないことを考えるためにも,他の教科では何のために・何が・どのように教えられているのかを知る必要があるのではないでしょうか。引き続き,本シリーズでは教科教育の役割を考えるためのきっかけの場を提供してまいります。
- 話題提供を行う嶋田さん
- 理科の授業の思い出を振り返りました
(文責:吉田純太郎)
第7回:2023年7月7日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年7月7日(金)に「論文合評会1〜教育方法学編〜」を開催いたしました。大学院生を中心に,6名の皆様にご参加いただきました。
ゲストに安藤和久特任助教(専門は、教育方法学)をお招きし、ざっくばらんに論文執筆に関することや数々の受けてきた指導に関することについてお話しいただきました。具体的には、論文を執筆するために、まず図にすることで全体の構成をイメージし、論理的な関係を整理した上で文字に書き起こしていくとのことをご説明いただきました。その際に、どのような図を描いていたのかについても「お土産」として参加者のみなさまに共有していただきました。
参加者のみなさまにとっても、また企画者にとっても参考にさせていただく点が多く、刺激のある時間を過ごすことができました。今後も、広く「教育」という営みを研究対象とする分野の専門家を招いて、対話ができればと考えております。
- 笑顔でお話しいただいている安藤特任助教
- 安藤特任助教にお持ちいただいた「お土産」
(文責:髙須明根)
第8回:2023年7月21日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2023年7月21日(金)にブラウンバッグランチョン「教育トピック学習会〜「残業時間」が減れば、教師は「幸せ」なのか〜」を開催いたしました。学部生や大学院生を中心に10名の皆さまにご参加いただきました。
このたびの企画は、将来、教師をはじめとした「教育に関わる仕事に就きたい」と考えている方や「なんとなくだけど教育に関心がある」方など幅広い参加者を想定したものです。
まず、企画者の川本吉太郎(教育研究推進員)より、本企画の趣旨説明が行われました。本企画は、普段の大学生活において学生が自由にディスカッションする場が少ないことを問題意識として実施していること。また、BBLでの意見交流をとおして、参加者自身が考えていることを言語化し、潜在的な関心に気づいてほしいこと。結果として、議論をする仲間を増やしてほしいことが願いとして述べられました。
今回のトピックは「「教員不足の解消」のために政府や政党は何をしようとしているのか」でした。参加者は、企画者が示したトピックに関連する新聞記事を読み、参加者同士で感想や疑問、意見を共有しました。全体での意見共有では、参加者自身の経験や研究分野に引きつけたコメントが多くみられました。具体的なコメントとして、「何十年も前に制定された法律(給特法)の規定がそのまま適用されているのは不可解である」といった疑問や「残業手当だけでなく、クラス担任など学級経営に携わる役職等にも付加的に手当をつけるべきである」などの意見が見られました。普段、議論を交わすことのない多岐にわたる分野や学年を超えた交流により、非常に活発な30分となりました。
これからも、学生が自由闊達に意見交流をすることができる「開かれた場」としてのブラウンバッグランチョンを企画してまいります。
- まずは記事を熟読しました!
- 気になったポイントを共有中!
- 笑顔で記事を読んだ感想を言い合います!
- 議論する機会の重要性を述べる企画者の川本
(文責:川本吉太郎)
第9回:2023年8月4日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年8月4日(金)に「良き大学の講義とは何か」を開催いたしました。大学院生を中心に,14名の皆様にご参加いただきました。
ゲストスピーカーとして,鈩悠介さん(広島大学ダイバーシティ&インクルージョン推進機構特別支援教育実践センター),両角遼平さん(本学博士課程後期)をお呼びしました。小野創太(教育研究推進員)を含め,3人で,自らが大学の非常勤講師を担当した経験を,成功・失敗の両面から話していきました。
本発表を踏まえた質疑応答では,今後「良き大学の講義」を実現していくための建設的なアドバイスが,参加者のみなさまから提起されていました。例えば,「学生同士がうまく話し合いができるように,議論の仕方を教員から提案し,実際に教員がモデルになってみる」,「学生の様々なニーズを可視化し,教員が行いたい講義のイメージと,学生が受講したい講義のイメージを擦り合わせていく方策を考える」など,様々なご意見がありました。
大学の講義の内容,および方法をどのようにリフレクションすべきかについては,未だ明確なものはありません。本企画は,大学教員が自らの講義を改善していくための場となる可能性を秘めているのではないか,そのような展望を企画者が抱く貴重な時間となりました。
- 趣旨説明および講義の経験を共有する小野さん
- 具体的な経験をお話しする両角さん
- 資料をもとに熱く語る鈩さん
- 発表を聞く参加者
(文責:小野創太)
第10回:2023年8月23日(水)夏休み拡大版ブラウンバッグランチョン①
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年8月23日(水)に「「良い教師」について議論しよう!」を開催いたしました。大学院生を中心に,4名の皆様にご参加いただきました。
はじめに、髙須から現代的な課題として教師のなり手が不足していることやそれに伴って働き方に関する議論がされていることを指摘し、今回「良い教師」について意見を交わす理由を説明しました。
次に、参加された方々から簡単に自己紹介をしていただき、教師の「良さ」を表す指標を様々出してもらいました。そして、誰にとって「良い教師」であるべきかについて各々の意見を述べてもらいました。全体として、子どものためにという共通認識はあったものの、具体的に子どものためとはどういうことなのかについて頭を悩ませました。何か答えが出たわけではありませんでしたが、違った意見を出し合うことで参加者の思考を刺激する機会となりました。
他にも、今後の社会に必要な「良い教師」とは何かについて「データ駆動型社会」「管理社会」などをキーワードに議論を交わしました。
「良い教師」とは何かについては、これまでもたくさん議論されてきたことでありますが、今後とも絶えず議論し続けることが大切であるとのことを参加者の皆さんと共有して今回の企画は終了しました。
- 「良い教師」について意見を述べる参加者
- 教師不足について説明する高須さん
(文責:髙須明根)
第11回:2023年9月22日(金)夏休み拡大版ブラウンバッグランチョン②
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年9月22日(金)に夏休み拡大版ブラウンバッグランチョン「なぜ教科を教えるのか・学ぶのか2―国語教育・音楽教育の場合―」を開催いたしました。総勢17名の方々にご参加いただきました。
たとえ教科教育学を専攻していても,自分の専門とする教科以外の見聞に触れる機会はそう多くありません。「なぜ教科を教えるのか・学ぶのか」シリーズでは,国語や数学といった様々な教科の理念・本質について理解を深めるとともに,「各科教育学の集合体」を「教科教育学」へと再編するための示唆を得ることを目指します。シリーズ第2回の対象は国語科教育・音楽科教育です。ゲストに,文学作品の読みの評価を研究する木村穂乃香さん(広島大学大学院・大学院生),幼児期におけるコミュニケーションと音楽のかかわりについて研究する武島千明さんをお招きし,フロアを交えて,教科として国語や音楽を学ぶことの意味・意義を議論し合いました。
まず,司会の吉田純太郎(教育研究推進員)から今回の問題提起が行われました。「なぜ古文や漢文を読まないといけないのか」,「どうしてポップスやボーカロイドではなくクラシックを聴かないといけないのか」といった問いを示しながら,国語教育・音楽教育の目的について議論する必要性について,フロアと理解の共有を図りました。
次に,ゲストのふたりから話題提供が行われました。
- 現場での指導経験を語る木村さん
- 自身の演奏家アイデンティティについて語る武島さん
木村さんは,語彙や文法の学習に留まらない国語科の学習の意義を紹介しました。つまり,自分の内面を理解したり,他者との関係を築いたり,世界の見方を変えたりするための言葉の学びの必要性を提示しました。一方で,国語科についての捉えの実態も紹介されました。すなわち,木村さんの指導経験を手がかりに,教師と学習者との間で国語に対する理解にズレがある可能性が示されました。
武島さんは,はじめに従来の音楽教育研究が「なぜ音楽科を教えるのか・学ぶのか」という問いに十分に答えてこなかったことを紹介しました。また,その背景として,ヒトを生まれながらにして音楽的な存在であるととらえている音楽教育研究の前提が紹介されました。さらに,音楽科教師や音楽教育研究者(音楽の教師教育者)など,音楽教育研究を担う人々が,自らの被教育経験をとおして音楽を教える・学ぶことの意義を自明的なものとしてとらえているために,音楽教育研究分野では「なぜ音楽科を教えるのか・学ぶのか」が問われてこなかったのではないか?というご自身の仮説も提示されました。
そして,話題提供を受けてフロアとゲストとの間で質疑応答が行われました。専門や学年の多様なフロアの学生からの質問・指摘によって,教科内容や学習者の文化資本・インクルージョンといった幅広いトピックをもとにして,議論は発展していきました。
最後に,一連の話し合いの成果を吉田がまとめました。①国語科と音楽科はいずれも学習者の感性を大切にした教科である点に重なりが見られること,②一方で,言葉の学びを後天的な能力開発,音楽の学びを先天的な徳性の寛容として捉えている点に違いがみられること,③国語科や音楽科,その他の教科や特別活動との共通点・相違点を見極めながら,教科の統合や再編について検討を行う必要があることを提示し,散会としました。
引き続き,本シリーズでは教科教育の役割を考えるためのきっかけの場を提供してまいります。
(文責:吉田純太郎)
第12回:2023年10月13日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2023年10月13日(金)にブラウンバッグランチョン「論文合評会2―教育哲学編―」を開催いたしました。学部生や大学院生を中心に9名の皆さまにご参加いただきました。この企画は、「教育」という営みを対象とする研究分野について理解を深めることを目的に開催しております。今回は、教育哲学という分野を取り上げました。ゲストに、広島大学の教育哲学研究室に所属する中島理志さん、板野誠さんをお迎えして話題提供していただきました。
- 教師の感情労働について語る中島さん
- 哲学教育について語る板野さん
- 「教育」という営みについて考える参加者
- 質問をする参加者
中島さんからは、自身の研究をもとに教育哲学的な問いについて語っていただきました。教育哲学会の次世代育成企画でも話題となったテーマです。教師の感情労働について研究を進めている中島さんからは、これまでの経歴とともに、自身の問いの立て方を提示していただきました。また、広島大学の教育哲学研究室に所属している一員として、その歴史的な影響や指導教員からの思想的な影響も受けていることについて共有していただきました。
板野さんからは、自身の研究領域がどこに位置しているかについて詳細にお話しいただきました。この話には、板野さんの研究領域に対するアイデンティティが色濃く現れていました。哲学教育を対象に研究を進める板野さんは、英米圏の特倫理学などにも目配せし、知識というものが権力関係などによって大きな影響を受けていることに関心を寄せて認識的不正義に対峙している旨を共有していただきました。
お二人の話を受けて、最後に指導教員からどのような影響を受けているのかそれぞれ語っていただきました。お二人とも受け止め方は異なるものの、意識的であれ無意識的であれ何かしらの影響を受けていることは間違いないことが確認され本企画は終了しました。
(文責:髙須明根)
第13回:2023年10月27日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2023年10月27日(金)にブラウンバッグランチョン「新任教員との対談3―多様なことばと文化をもつ人々の共生と学びを考える―」を開催いたしました。学部生・大学院生・大学教員を中心に22名の皆さまにご参加いただきました。
本企画は、本年度、広島大学に着任された南浦涼介准教授(専門は外国人児童生徒教育学、教育方法学)に話題提供者となっていただき、丸山恭司教授と対談を行うかたちで開催されました。南浦准教授からは、ご自身のタイでの日本語教師経験や日本での教職経験をもとに、研究者になるまでの経歴を語っていただきました。丸山教授からの南浦准教授の研究室HP「みなみうらぼ」の紹介をきっかけに、参加者からは様々な質問がなされました。最後に、南浦准教授にとっての「研究者のあり方」について述べられ、参加者にとっても今後のキャリアを考える貴重な機会となりました。
- 自身の経験について語る南浦准教授
- 参加者と対話する丸山教授
(文責:海老名和華)
第14回:2023年11月10日(金)
広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年11月10日(金)にブラウンバッグランチョン「なぜ教科を教えるのか・学ぶのか3―体育科教育・スポーツ教育の場合―」を開催いたしました。総勢16名の方々にご参加いただきました。
たとえ教科教育学を専攻していても,自分の専門とする教科以外の見聞に触れる機会はそう多くありません。「なぜ教科を教えるのか・学ぶのか」シリーズでは,国語や数学といった様々な教科の理念・本質について理解を深めるとともに,「各科教育学の集合体」を「教科教育学」へと再編するための示唆を得ることを目指します。シリーズ第3回の対象は体育科教育です。ゲストに,冨岡宏健さん(広島大学大学院・大学院生),海老名和華さん(広島大学大学院・大学院生)のお二人をお招きし,フロアを交えて体育科を学ぶことの意味・意義を議論し合いました。まず,司会の吉田純太郎(教育研究推進員)から今回の問題提起が行われました。「なぜロンダートができないといけないのか」「部活動や特別活動(運動会・体育祭)でもスポーツをするのに,どうして教科のなかでスポーツをしないといけないのか」といった問いを示しながら,体育科教育の目的について議論する必要性について提示しました。
- 体育とスポーツの違いについて説明する海老名さん
- 体育科教育の目標について語る冨岡さん
- 体育とスポーツの違いにつて意見交流をする参加者
- お互いの経験をもとに話し合う参加者
次に,冨岡さん・海老名さんより話題提供が行われました。学習指導要領や体育科教育学研究においては,豊かなスポーツライフの実現を目指した体育科教育が志向されていること。そして,現行の学習指導要領からは,体育や保健の見方・考え方として「する・みる・支える・知る」が設定され,「する」ことに偏重していた体育科教育からの脱却が図られていることが示されました。さらに,スポーツを通じた競争によって人間関係を構築したり,教科書にとらわれない柔軟な探究活動を行ったりするところにも,体育科の意義が認められることが指摘されました。冨岡さんの実践事例も併せて紹介されたことで,フロアは体育科教育の役割を理論・実践の両面から理解することができました。
「スポーツそのものを教えることは体育ではない。スポーツは素材である」。冨岡さんの語りから,参加者は,体育科教育とスポーツ少年団や実業団といった活動との異同を認識できました。また,(部活動や運動会と異なって)見方考え方や体育理論を踏まえた学びが展開される点に体育科教育の意味を見出すこともできました。一方で,体育科教育学研究の独自性・自立性については依然として議論の余地があることも確認されました。体育科教育(学)の必要性を考えるためにも,引き続き,本シリーズでは教科教育の役割を考えるためのきっかけの場を提供してまいります。
(文責:吉田純太郎)
第15回:2023年11月24日(金)
※準備中※
ContactEVRIとの共同事業等へのお誘い
EVRIは,自らのミッションとヴィジョンを達成するために,共同事業,共同研究,受託研究および講演等をお引き受けいたします。
ご依頼やご質問は,EVRIの運営支援チームに遠慮なくお問い合わせください。連絡先は次のとおりです。
e-mail :evri-info@hiroshima-u.ac.jp
Tel & Fax: 082-424-5265
contact >