2019年に広島大学大学院教育学研究科(当時)が、国際的な教育学部のネットワークであるInternational Network of Educational Institutes(INEI)に加盟しました。これを承けて、教育ヴィジョン研究センター(EVRI)は2020年1月にINEI加盟大学の研究者と連携を深めるべく、新規プログラムとしてPeace Education and Lesson Study for Teacher Educator(PELSTE)を開始しました。このプログラムは、広島大学が強みとする「平和教育」と「授業研究」そして「教師教育者の養成」に焦点をあてて最新成果を共に学び世界に発信する取組です。初回のPELSTE2020では加盟大学の参加希望者の中から5名(イギリス、カナダ、アメリカ、ブラジル、シンガポール)を招聘し、10日間に渡り集中して研修を行いました。
2回目となるPELSTE2021は、COVID-19のために参加者の招聘が叶わず、2021年3月にオンラインで開催しました。オンデマンドのオンラインコンテンツを充実させると共に定期的にオンラインミーティングを開いて、カナダ、アメリカ、ブラジル、韓国、シンガポールからの遠隔参加が可能な枠組みを作りました。また、研修の成果として、これからの「平和教育」と「授業研究」のあり方を国際的な視野から提案するオンラインセミナーを開催し、内外から多くのオーディエンスを得ました。
3回目のPELSTE2022は「教師教育者のための授業研究」にテーマを絞り、引き続きオンライン研修の枠組みを利用して2022年3月に開催しました。
2020年から始まったPELSTEも今年度で4回目を迎えることなります。
広島大学が国際的に先導すべき二つの教育学研究分野として「授業研究」と「平和教育」を取り上げ、海外の教師教育者を招いて研修の機会を集中的に提供するプログラムとして始まったPELSTEですが、過去2回はCOVID-19のためにオンラインで開催せざるを得ませんでした。パンデミックの終息はいまだ見通せませんが、国境を越えた移動も可能となったことから、再び広島の地でPELSTEを開催する決断をいたしました。
PELSTE2023は「教師教育者のための平和教育」にテーマを絞ります。2回にわたるオンライン開催で得ることのできた技術と方法を活かし、まずはオンラインで事前研修行い、来日後に対面だからこそ得られる経験を成果に繋げます。これらの成果はオンラインセミナーとして発信され世界中の方々と共有します。
ロシアによるウクライナ侵攻が2022年2月に始まりました。PELSTE2023を開催予定の2023年2月をもって、侵攻から一年が経つことなります。戦争が終わっていることを願うばかりですが、平和教育には戦時も戦後も重要な役割があります。広島で行われるPELSTE2023の成果が、もたらされてしまった悲惨と不幸を克服し少しでも人々の幸福に寄与するものであることを希望しています。
広島大学教育ヴィジョン研究センター長 丸山恭司
広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)では、2020年から毎年冬に広島独自のセミナーとして「教師教育者のための平和教育・授業研究会」を開催しています。PELSTE2020は広島でオンサイト開催でしたが、PELSTE2021、2022はパンデミックの影響でオンライン開催となりました。このような困難な状況下で交流を継続できたことは、私たちにとって大変光栄なことでした。
ご存知のように、パンデミックの状況は徐々に落ち着いてきており、海外渡航の制限や条件も徐々に緩和されつつあります。PELSTE2022では授業研究を中心に行いましたので、PELSTE2023では平和教育に焦点を当て、”Can we universalize the localized peace education?” というテーマで実施する予定です。地域の様々な文脈で実施される平和志向の教育活動が、社会に平和を構築する可能性を持っていることを議論します。プログラム中には、博物館見学、戦争遺跡でのフィールドワーク、被爆者・平和教育関係者との対話、授業参観などを予定しています。
PELSTE2023には,INEI加盟の各国の大学より,以下の2名が参加します。
PELSTE2023は,以下の行程で実施されます。
2023年2月20日(月)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
2023年2月21日(火)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
2023年2月22日(水)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
2023年2月23日(木)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
2023年2月24日(金)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
(ここに具体的な実施内容が紹介されます。最終的には写真を掲載し,開催報告記事となります。)
EVRI-HU PELSTE 2023:
“Can We Universalize the Localized Peace Education?”
■ 目的
本シンポジウムでは、ローカライズされた平和教育の普遍性について議論します。広島の平和教育は、反戦教育、より具体的には反核教育として展開されてきました。確かに私たちは、「ヒロシマの平和教育」から原爆の残酷さを学ぶことができます。しかし、平和教育の適用可能性は限られているとされます。様々な地域の文脈で実施される平和志向の教育活動が、いかに社会に平和を構築する可能性を持っているかを議論します。
■ 日時
2023年2月24日(金曜日)22:00-24:00(JST)
■ 会場
オンライン会議 Zoom を使用します
■ 内容
開会:松見 法男 (広島大学教育学部・学部長)
イントロダクション:丸山恭司(広島大学教育ビジョン研究センター・センター長)
草原和博(広島大学)
発表1:Lina Rangel Díaz(ウィスコンシン大学マディソン校)
発表2:Timothy Mark Bush(メルボルン大学)
コメント1:Diana Rodríguez-Gómez(ウィスコンシン大学マディソン校)
コメント2:Kevin Kester(ソウル大学校)
ディスカッション
会場との質疑応答
閉会:丸山恭司(広島大学教育ヴィジョン研究センター・センター長)
■ 主催
広島大学INEI委員会
広島大学教育ヴィジョン研究センター
■ 共催
広島大学大学院人間社会科学研究科
令和4年度広島大学教育学部共同研究プロジェクト「INEI加盟大学と連携した 授業研究・平和教育セミナーの開催(1)」(研究代表者:草原和博)
■ 申込
参加をご希望される方は,下記の「REGISTER」からお申込みください。
本セミナーは,Zoom接続にて開催をいたします。
オンラインセミナーに参加するためのアクセス情報は、セミナーの前日までに送付されます。
Zoomの接続に不安な方は,事前にメールでご相談ください。
*参加費無料 Zoomの基本操作については,コチラを参照ください。
■ 言語 English
●セミナー中の発表資料および開催報告はこちらのページより取得いただけます。
▶定例オンラインセミナーNo.130開催報告(準備中)
●当日の対応や参加上の注意点などはこちらをご確認いただけますと幸いです
▶注意事項(お名前変更等)と緊急時対応
●セミナー後、アンケートにご協力ください。または,本セミナーのHPからもご回答頂けます。
▶ご回答はコチラから
※必須項目を記入し、送信ボタンを1度押してください(Please fill in the required items and press the send button once)
これまでのPELSTEプログラムの取り組みと成果は,以下からご確認いただけます。
PELSTE 2020の詳細ページです(下のバナーをクリック)。
PELSTE 2020の成果をまとめたポスターです。
PELSTE 2021の詳細ページです(下のバナーをクリック)。
PELSTE 2021の成果をまとめたポスターです。
PELSTEについてお気軽にお問い合わせください
e-mail :evri-info@hiroshima-u.ac.jp
Tel & Fax: 082-424-5265
contact >