menu

【2023.7.28】定例オンラインセミナー講演会No.147「金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(4)日本語教育・日本語教師研究・日本語教師教育研究者にとってのセルフスタディの可能性」を開催しました。

公開日:2023年08月08日 カテゴリー:開催報告

I.開催報告

 

広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は,2023年7月28日(金)に定例オンラインセミナー講演会No.147「金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-(4)日本語教育・日本語教師研究・日本語教師教育研究者にとってのセルフスタディの可能性」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に27名の皆様にご参加いただきました。

「金曜に夜更かし-セルフスタディを語り合う-」は,日本の教師教育において徐々に広まりつつある研究方法論であるセルフスタディに注目し,日本の教師教育者はどのような経験や研究背景からセルフスタディに興味・関心を持ち,どのようにそれを実践・研究しているのかを考えるセミナーシリーズです。セミナーを通して,セルフスタディに関心を寄せる研究者や教師教育者の交流の場になることを期待しています。
シリーズでは毎回,セルフスタディの実践や研究を行われている方をゲストにお招きし,実践・研究上の悩みや葛藤,あるいは喜びなどを率直に語り合います。セミナーは司会者がゲストへセルフスタディに関する質問を行う「公開インタビュー」の形式で進行し,視聴者の皆様からのQ&Aにも答えます。
なお,本セミナーシリーズは,EVRIのメンバーである草原和博教授やスタッフである大坂遊教育研究推進員が参加する,科学研究費助成事業(研究課題/領域番号:21K02472)「先生の先生はいかに自己成長をするか:教師教育者の専門性開発の体系化に向けて(齋藤眞宏代表)」の活動の一環としても実施されます。

シリーズ第4回となる本セミナーでは,武庫川女子大学の上田和子氏(日本語教育学がご専門)をゲストにお招きして,公開インタビューが行われました。
はじめに,司会の大坂遊氏(周南公立大学・EVRI教育研究推進員)より,上述したような本セミナーの趣旨が説明された上で,登壇者のへの公開インタビュー「私とセルフスタディ」が行われました。

 

【以下,上田氏へのインタビュー内容の骨子。編集を加えた要約版であり,当日の発言内容や展開とは異なるところがあります。】

(Q.どういう経緯でセルフスタディに出会ったのか?)

大学を卒業した後は,国語の高校教師として古文や漢文を教えていた。一方で,現代国語を教えることに苦手意識を覚えていた。そのような中で,ある日広告を目にして日本語教師養成講座に参加することにした。これが私と日本語教育との出会いである。今思い返せば,「日本語教育を学べば現代国語を教えるのに役立つだろう」「生徒と深く関わる教職は私には到底できない。一方,日本語教師は,日本語を教えれば十分だからやりやすい職業だ」といった誤った見方をしてしまっていた。当時の私は,日本語教育について何もわかっていなかった。
日本語教育に携わる中で大きなターニングポイントになったのは香港での生活経験であった。香港大学文学部日文系で2年間,続いて香港城市大学応用言語学科で6年間,香港で日本語を教える機会に恵まれた。日本語教師は発展途上国で日本語を教えるイメージがあったが,バブル期の大都会・香港はそのようなイメージを払拭した。

香港では,特に次の2つの経験が印象に残っている。
一つは,外国語学習経験である。当時の香港はイギリスの植民地支配末期だった。広東語話者が90%以上いたが,それ以外の言語の使用者も集っていた。まさに多言語社会であった。そのような中で,日本語の知識を使いながら外国語について学ぶことによって,私の知的好奇心は大いに刺激された。
もう一つは,日本語指導経験である。言語と社会が密接に結びついていることを実感させられた。例えば,ビジネスジャパニーズを教えたときには,「例文には『課に持ち帰って検討する』と書いてあるが,その場で判断しないのはどうしてですか」と学習者から問われたことを思い出す。個人主義的な香港と,集団主義・組織主義的な日本の社会の仕組みの違いを体感した瞬間だった。
そのような,返還直前の香港の様子をエッセイとしてしたためたり,自己の教育実践を学術論文として投稿したりするなかで,次第に日本語教育研究に目覚めていく。香港から帰国した後は,国際交流基金関西国際センターを経て,2009年に現在の勤務先(武庫川女子大学)に就職した。将来の日本語教師を育てるようになり,学生と自分の姿を重ね合わせる中で「日本語教師とはどのような職か」「私たち日本語教師はどのようなことを経験してきたのか」について研究したくなった。科研費の申請に向けて,当事者研究やピアリサーチに関心を寄せるなか,2020年度異文化間教育学会特定課題研究第3回公開講演会(2021年3月)にセルフスタディに出会った。

(Q.どのようなセルフスタディに取り組んだのか?)

言語ヒストリーという方法で自分たちの言語習得の経験を研究している。これまでに,私がどのように異言語を学んできたのか・教えてきたのか・使ってきたのかを自伝的に記述し,それぞれの成果物を研究グループのなかで互いに検討しあった。
もともと対面で研究会を行うつもりであったがコロナ禍に直面した。オンラインで会議を行うこととなり,結果として1年間を通じて当初の予定よりも頻繁に議論を行うことができた。研究会では,他者の経験を批判的に吟味することもあれば,他者の経験を共感的に受け止めることもあった。研究会での同僚の存在は,セルフスタディにおけるクリティカルフレンドの概念と重なるところがある。
研究会の成果をいかに公表するかが課題となった。データを文字に起こすと,その量は膨大になった。分析するための視点を試行錯誤している。

(Q.セルフスタディを通して,どのような示唆が得られたか?)

1つは,香港での学習経験がもつ意味を再認識したこと。香港では,日本語を教えるとともに,私自身学習者として外国語(広東語や英語)を学んでいた。その学びを振り返ることで,自分が母語の日本語をどのように学んできたかを省察することにつながった。言語ヒストリーにより,そのことが表出した。
もう1つは,言語ヒストリーのなかで,感情に関する表現が思いのほかたくさん出て来て驚いたこと。例えば,データ分析をしてみると,「自信がなかった」や「不安だった」といった語りが表れた。研究会で語っているときはさほど意識していなかったが,言語の学びや人との出会いのなかで知・情・意のうち情が大事になることを実感した。これら2つをふまえると,日本語教育の現場や日本語教師の仕事を描くのに,言語ヒストリーという方法は有用に思われる。

 

以上の発表を受けて,20分のディスカッションが行われました。

中でも,外国人を対象に日本語を教えることから,日本語話者に日本語の教授法を教えることへと仕事が移行する際の葛藤・悩みについて意見交換が行われました。上田氏は,自分と学生との間の距離感に悩んだ経験を明かしました。例えば,「私はジュースを飲みたいです」「私はジュースを買いたいです」という教科書の例文を上田氏や外国人学習者は欲求・願望(~したい)の文法を学ぶための文として受け止める。一方,日本人の学生は,これを敬語ないしは主語・述語を学習するための文として捉えてしまう。こうしたギャップに上田氏は大きなショックを受けたといいます。しかし,言語ヒストリーを通じて,自分と学生の言語観・言語教育観に差異があったことを意味づけることができたと成果を語りました。
さらに,上田氏の科研費研究グループのメンバーからも自身の言語ヒストリーが語られました。海外で日本語を教えていたときに異国の言葉を学んだ経験,共通語を用いて生活を送る中で故郷の方言が喪失してしまった経験が述べられ,日本語教師に内在する複言語性が明らかになりました。以上の議論を踏まえ,草原教授は,複雑な言語体系の中で実践を営んでいるからこそ,言語教師は特に自己の言語経験が重要になることを指摘しました。

 

今後もEVRIでは,「教師教育・授業研究ユニット」を中心に,教師教育を変革するための方略を検討してまいります。

文責(大坂遊)

 


 

Ⅱ.アンケートにご協力ください

多くの皆様にご参加いただきまして,誠にありがとうございました
ご参加の方は,事後アンケート(アンケートはこちらをクリックしてください)への回答にご協力ください。


*第147回定例セミナーの告知ポスターはコチラです。

No.147ポスターのサムネイル

教育学研究科HPにも掲載されています


本イベントに関するご意見・ご感想がございましたら,
下記フォームよりご共有ください。


 

※イベント一覧に戻るには,画像をクリックしてください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。