menu

【2022.11.29】定例オンラインセミナー講演会No. 125【HUGLI特別企画13・セミナー】「変わりゆく生活世界を記録し、考えるために-考現学・風俗学の方法-」を開催しました。

公開日:2022年12月06日 カテゴリー:開催報告

 

.開催報告

 

広島大学大学院人間社会科学研究科「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」は、2022年11月29日(火)に,第125回定例オンラインセミナー【HUGLI特別企画13・セミナー】「変わりゆく生活世界を記録し、考えるために-考現学・風俗学の方法-」を開催しました。大学院生や学校教員を中心に63名の皆様にご参加いただきました。

「HUGLI特別企画」シリーズは,広島大学型教育を世界展開することを目指すHUGLI(Hiroshima University Global Learning Institute)構想の一環として行われています。
シリーズ第13回となる本セミナーでは,世界を記述する方法としての考現学・風俗学の方法についての講義が行われるとともに,実践例が紹介されました。

はじめに,司会の永田良太教授(広島大学)より,本セミナーの趣旨が説明されました。HUGLI事業の一環として,これまで広島大学のさまざまな専門の教員がインドネシア・ダルマプルサダ大学の日本語日本文学科を訪れて支援を行ってきたことが報告されるとともに,考現学・風俗学によって世界がどのように記述されるかを考えるという今回のセミナーの目的が参加者全体で確認されました。

 

次に,西村大志准教授(広島大学)から「変わりゆく生活世界を記録し、考えるために-考現学・風俗学の方法-」と題して講演が行われました。はじめに,考現学の創始者である今和次郎がわれわれの生活における身近なものをどのように記述し,そこから何が見出されてきたかが具体例をもとに紹介されました。その後,考現学の方法を用いて実際に西村准教授が行った調査研究が紹介されました。町のさまざまな場所に置かれている飲料の自動販売機を観察することで,インフレーションがどのように進んでいるかが見えてくることが実証的に示されました。

 

以上の発表を受けて,ウェビナーのQ&A機能を活用して行われた質疑応答・意見交換では,「日本とインドネシアで生活文化の比較調査を行うとするとどのような対象が考えられるか」といった質問や「インドネシアに比べて日本は自動販売機の種類が豊富である」,「身近なものからマクロな世界とのつながりを考えるという発想はすばらしい」といった意見や感想が出されました。日常を可視化して分析する考現学という方法についての理解を深めるとともに,日常が世界とつながっていることを参加者全体で再認識することができました。
今後もEVRIでは海外交流研究拠点を利用したパートナーシップの構築に向けて,引き続き活動してまいります。

文責:永田良太


 

Ⅱ.アンケートにご協力ください

多くの皆様にご参加いただきまして,誠にありがとうございました
ご参加の方は,事後アンケート(アンケートはこちらをクリックしてください)への回答にご協力ください。


教育学研究科HPにも掲載されています


*第125回定例セミナーの告知ポスターはコチラです。

No.125のサムネイル

 


本イベントに関するご意見・ご感想がございましたら,
下記フォームよりご共有ください。


 

※イベント一覧に戻るには,画像をクリックしてください。

 

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。