menu

定例オンラインセミナー講演会No.179「What is a historical narrative? Its importance for education(歴史的ナラティブとは何か?教育としての重要性)」を開催します。(2025.04.27)

公開日:2025年04月14日 カテゴリー:お知らせ

 

 

近年, 歴史教育において, 歴史の何をどう語るかという「歴史的ナラティブ」に注目が集まっています。「歴史的ナラティブ」は国際的な研究領域としても成熟しており, どのような種類があるのか, それが歴史学習にどのような影響を与えるかが解明されています。
本セミナーでは, 歴史教育に関する国際的なハンドブックを複数編集されており, 歴史認識・記憶文化・歴史的ナラティブの専門家である, スペイン・オートノマ大学心理学教授のマリオ・カレテロ(Mario Carretero)氏をお招きし, 歴史的ナラティブの研究動向と, 教育への活用方法についてご講演いただきます。
講演後は, 日本の学校現場の状況を踏まえつつ, 未来の歴史教育をどう作っていくかについて, 参加者の皆様と議論したいと思っています。
教科書だけでなく, 地域の様々な場所で語られている歴史に興味がある方や, 学校で歴史を教えている先生, 歴史学習に興味のある研究者の皆様のご参加をお待ちしています。なお, 当日は通訳が入る予定です。

●セミナー中の発表資料および開催報告はこちらのページより取得いただけます。▶開催報告(準備中)

 
【日時】 2025年4月27日(日曜日)13:00-15:00
【会場】 対面:教育学部B棟101(EVRI室)
オンライン:ZOOMミーティング
【演題】
定例オンラインセミナー講演会No.179「What is a historical narrative? Its importance for education(歴史的ナラティブとは何か?教育としての重要性)」
【内容】
13:00-13:15 趣旨説明・ゲスト紹介(池尻良平)
13:15-14:15 講演(マリオ・カレテロ氏)※逐次通訳:小松真理子
14:15-14:45 フロアからのQ&A(池尻良平・川口広美)
14:45-15:00 クロージング(池尻良平)
【主催】 広島大学教育学部 池尻良平研究室・川口広美研究室
【共催】 広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)
【申込】
ポスターに記載のQRコード、およびこちら(フォームに遷移します)よりお申込みください。
【言語】
日本語・英語(通訳あり)

 

※イベント一覧に戻るには、「EVENT LIST」かコチラをクリックしてください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。