定例オンラインセミナー講演会No.177「広島大学リテラシー共同研究プロジェクト公開ミーティング 第3回リテラシー研究の連携可能性─英語教育・多文化教育の観点から─」を開催します。(2025.03.05)
児童・生徒のことばの学習と教育には、様々な分野の人々がそれに関わる仕事をしています。広島大学教育学部にも、教育学、特別支援教育学、国語教育学、日本語教育学、英語教育学、心理学、さらにはコンピュータ言語に携わる研究者がいます。では、それぞれの研究者はどのように連携することができるのでしょうか。
本プロジェクトでは、ことばの学習と教育の問題を広く「リテラシー」ととらえたうえで、発達的な困難さを持つ学習者の読解力の向上という問題に第一の焦点を当て、各領域の研究者がどのようにこの問題にアプローチすることができるかについて、議論をスタートさせました。今回は、英語教育・多文化教育の観点から議論を行います。
●セミナー中の発表資料および開催報告はこちらのページより取得いただけます。▶開催報告(準備中)
【日時】 | 2025年3月5日(水曜日)18:00-20:00 |
【会場】 | 広島大学教育学部第1会議室・オンライン(ZOOM)のハイフレックス開催 |
【演題】 |
定例オンラインセミナー講演会No.177「広島大学リテラシー共同研究プロジェクト公開ミーティング 第3回リテラシー研究の連携可能性─英語教育・多文化教育の観点から─」
|
【内容】 |
18:00-18:10 オープニング(進行:間瀬茂夫・広島大学) 18:10-19:00 話題提供:対談「多様な言語教育におけるリテラシーを考える」松宮奈賀子(広島大学・初等教育教員養成コース)南浦 涼介(広島大学初等教育教員養成コース) 19:00-19:50 ディスカッション 19:50-20:00 まとめと今後の公開ミーティングの予告 |
【主催】 | 22H00973, 研究代表:間瀬茂夫 |
【共催】 | 広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) |
【申込】 |
参加をご希望される方は,下記のフォームからお申込みください。 本セミナーは,対面・Zoom接続のハイフレックスにて開催をいたします。 セミナーに参加するためのアクセス情報は、セミナーの前日までに送付されます。 Zoomの基本操作については,コチラを参照ください。https://support.zoom.us/hc/ja/categories/200101697 *参加費無料 |
【言語】 |
日本語 |
※必須項目を記入し、送信ボタンを1度押してください
(Please fill in the required items and press the send button once)