menu

広域交流型オンライン学習の取組を報告します【小6社会・縄文のむらから古墳のくにへ】(2024.07.03)

公開日:2024年07月19日 カテゴリー:開催報告

7月3日:「大きなお墓,この価値を説明する鑑定書をつくろう」


  • 授業実施者:草原和博
  • 授業補助者:各小学校での授業担当教員
  • 三ツ城古墳からの中継:神田颯,牧はるか
  • 学校技術支援担当者(東広島市内小学校):横田亜美,大畑澄佳,手嶋高嶺,大岡慎治,見田幸太郎,三井成宗,近藤郁実,細野花莉,清政亮,酒井涼太,澤村直樹,山本健人,新谷叶汰,野津志優実,久我祥平
  • 学校技術支援担当者(徳之島町立花徳小学校):川本吉太郎
  • 学校技術支援担当者(北見市立中央小学校):宇ノ木啓太(広島大学),玉井慎也,藤本莉央,加藤公悠,近藤璃空,佐藤朝陽(北海道教育大学釧路校)
  • 事務局機器担当①(広島大学):小笠原愛美,草原聡美
  • 事務局機器担当②(三ツ城小学校):𠮷田純太郎,松原信喜,林知里

2024年7月3日,東広島市内小学校6校12学級(寺西小学校,高美が丘小学校,三ツ城小学校,乃美尾小学校,福富小学校,風早小学校)の6年生(386名)と西条フレンドスペースの児童生徒(3名),寺西小・八本松中学校・中央中学校のSSRの児童生徒(7名),北海道北見市立中央小学校(2学級36名),鹿児島県徳之島町立花徳小学校(1学級8名)が参加し,「縄文のむらから古墳のくにへ」をテーマとする遠隔授業を実施しました。今回は「大きなお墓,この価値を説明する鑑定書をつくろう」と題して,前方後円墳の分布図を読み解いたり,前方後円墳の歴史的意義を権力者の台頭と大和朝廷との関わりの視点から説明したりすることを通して,古代の墓や遺跡の価値を説明できることを目指しました。また,前方後円墳が確認されていない日本列島の南北端の学校とつながることで,教科書における古墳時代の描き方を批判的に読み解くことも意図しました。
導入は,三ツ城古墳の3つの写真(整備前・整備中・整備後)の写真を見比べることからスタートしました。整備前の写真では土や池しか見えず,何があるかわからない状態でしたが,整備中・整備後の写真をみることで,山に埋もれた三ツ城古墳が整備され,元の姿が復元されたことを確認しました。

 

次に子どもたちには,なぜ4年もかけて三ツ城古墳をきれいに整備したのだろうと問いかけました。子どもからは「この古墳はえらい人のお墓だからではないか」「今の人に伝えるためではないか」「日本でも貴重な古墳ではないか」「身分が高い人の古墳と考えられるからではないか」「昔のことを知るために必要だからではないか」などの予想がされました。そこで,この予想を確かめるために調べ活動を行いました。まず三ツ城古墳のリーフレットを読み解き,三ツ城古墳の「すごい」ところ探しを行いました。子どもたちは三ツ城古墳が広島県で最大の古墳であること,1800以上の埴輪に囲まれていることを確認しました。次に三ツ城古墳から中継をつなぎ,専門家の解説を伺いました。今でこそ古墳の周りには高いビルが建っているが,当時は山の入口にあったこと,後円部には3つの大きな棺があること,二重になった棺はとても珍しく,埋葬された人は重要人物だったと考えられること,鏡や鉄鉾,勾玉などの副葬品が出土したこと,朝顔状に口が広がった赤色の埴輪が規則正しく(7個おきに)並んでいたこと,そして何より前方後円墳というカタチからみて,この古墳に埋葬されていたのは大和王権と深く結びついた有力者だったと考えられることなど,この古墳の「すごさ」が紹介されました。

 

このように三ツ城古墳の価値が分かったところで,本日の目標「(古墳の中でも)前方後円墳って,昔の日本の様子を知るのに,どのくらい重要か?」が提示されました。1時間目の展開部では,まずのん太アンケート1「10点満点で前方後円墳の重要度に点数をつけよう」を行いました。➀古墳の隣にある三ツ城小学校,➁そのほかの東広島市内の小学校,➂北海道(北見)・鹿児島県(徳之島)の小学校,の3つにわけて結果を集約しました。点数の平均は8.5点前後と大きな違いはありませんでした。高い点数をつけた理由として「大和朝廷とのつながりを示すから重要だ」と説明する三ツ城小の児童がいる一方で,低い点数をつけた理由として「身近に古墳がなくて,重要さが分からない」と述べる北海道(北見)の児童もいました。そこで重要度を見定めるために,前方後円墳の分布図を眺めることにしました。子どもは,分布をざっくりと太線でなぞることで,前方後円墳は九州地方から近畿,中部,関東,東北地方南部まで広がっていたこと,そこには大和朝廷の影響が及んでいたと考えられること,しかし北海道や鹿児島県の離島や沖縄県には前方後円墳はみられないことを確かめていきました。

 

展開部の2時間目は,前方後円墳の分布を受けて,「前方後円墳のないところには人はいないのか?歴史はないのか?」の問いが投げられるところから再開されました。のん太アンケート2の結果を見ると,約8割が「ある」と回答したものの,残り2割は「ない」と答えていました。この結果に対して,北海道や鹿児島県の子どもは「人はいた!歴史はあった!」と強く反論しました。
そこで,歴史のあるなしをめぐって鑑定書づくりを行なうことにしました。北海道(北見)と鹿児島県(徳之島)の学校には「3世紀から7世紀に,歴史があったこと証明しよう!」,東広島市の小学校には「3世紀から7世紀にかけて,この地域が大和朝廷とつながっていたことを証明しよう」の課題で与えられました。参加校の児童は,Googleスライドを使って鑑定書の作成を始めました。北海道(北見)の学校は常呂遺跡を取り上げて,本州産やサハリン産の黒曜石,ヒスイ,琥珀などが出土していることから,当時の人が遠くと交易していた可能性があること,熊の顔をした土器が出土していることから,当時の人が狩猟をしていたかもしれないことを説明しました。鹿児島県(徳之島)の学校は,面長貝塚を取り上げて,人骨や貝,中国のお金が出土していることから,当時の人は海と結びついた生活をしていた可能性を説明しました。東広島市の三ツ城小学校は,前方後円墳の形や大きさ,他の大きな古墳と同じような出土品,造出という特別な場所がみつかったことなどから,三ツ城古墳は「大和朝廷」とつながりがあったことを証明していました。

 

その後,Googleスライドのコメント機能を用いて鑑定書の鑑賞会を行いました。北海道(北見)の学校には,「ロシアとのつながりがあるのは他の地域とちがいますね」「くまを大切にしていることがわかりました」「縄文時代に人がいたからといって古墳時代にも人がいたかどうかが気になりました」などのコメントが付されていました。鹿児島県(徳之島)の学校には,「人骨は驚きました」「中国と取引されていたことがわかりました」などのコメントが付されていました。東広島市の学校には,「墓の大きさから権力の大きさがわかりました」「勾玉,銅鏡は本当に大和朝廷とのつながり示しているのか気になりました」などのコメントが付されていました。最後に三ツ城小,北海道(北見),鹿児島県(徳之島)の3校が鑑定書を代表して発表し,北海道や鹿児島県の離島にも人がいて歴史があったこと,広島には大和朝廷と関係のある有力者がいたこと,などが確認されました。
終結では,授業冒頭で聞いたアンケート「10点満点で前方後円墳の重要度に点数をつけよう」に再度取り組ませました。ここも三ツ城小,それ以外の東広島市の学校,北海道(北見)・鹿児島県(徳之島)の学校に分けて集計しました。三ツ城小の結果は,平均9.2点と導入に比べて上がったことがわかりました。三ツ城小以外の東広島市の学校は,平均8.3点と導入とほとんど変わりませんでした。しかし,北海道(北見)・鹿児島県(徳之島)の結果は,平均6.7点と導入に比べて大きく下がりました。点数を高くした子どもに理由を聞くと,「前方後円墳が大和朝廷に認めてもらったもので重要だと分かった」と答えました。一方で点数を下げたこと子どもに理由を聞くと,「前方後円墳以外にも歴史を知るものはたくさんあることがわかったから。貝や骨も重要だ」と答えました。また教科書は,大和朝廷とのつながりを示す前方後円墳を中心に描く一方で,大和朝廷とのつながりが弱い地域はほとんど描かれていないことを確認しました。最後に,草原教授は「前方後円墳は東北地方から九州地方にかけての大和朝廷とのつながりを知る上では重要かも。しかし,他の地域の歴史を知る上では,ほかの手がかりも重要だ」とまとめました。

 

2時間を通して,大和朝廷の影響圏のウチとソト,それぞれの視点から歴史をみることの大切さが浮かび上がりました。北海道(北見)の子どもたちは,授業を終えて「自分たちの歴史が教科書に載ってないのはおかしい」「常呂遺跡を教科書に載せてほしい」と主張していたそうです。歴史を多面的に捉えるとともに,地域意識に基づいて歴史記述を求める姿が印象的でした。また東広島市の子どもたちは,遺跡としての三ツ城古墳の価値を一歩引いたところから相対化して学ぶ貴重な機会となりました。
今月の授業も,5月の授業に続いて,北海道・鹿児島県・東広島市がつながることで社会・歴史認識が揺さぶられました。引き続き,遠隔だからこそできる社会科授業の姿を追究し,提案して参ります。

 

バナーをクリックするか,こちらから過去の記録をご覧いただくことができます。

本授業は,戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」採択事業「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校」とも連動しています。同事業の詳細については,バナーをクリックするか,こちらからご覧いただくことができます。

 

ContactEVRIとの共同事業等へのお誘い

EVRIは,自らのミッションとヴィジョンを達成するために,共同事業,共同研究,受託研究および講演等をお引き受けいたします。
ご依頼やご質問は,EVRIの運営支援チームに遠慮なくお問い合わせください。連絡先は次のとおりです。

e-mail :evri-info@hiroshima-u.ac.jp
Tel & Fax: 082-424-5265
contact >

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。