定例オンラインセミナー講演会No.162「アナスタシア・P・サマラス著『教師のためのセルフスタディ入門ー協働的な問いによる実践の改善ー』(学文社刊)出版記念セミナー」を開催します。(2024.06.08)
このたび,教師並びに教師教育者のためのセルフスタディの指南書であるAnastasia P. Samaras著『Self-Study Teacher Research: Improving Your Practice Through Collaborative Inquiry』が,EVRIの諮問委員である武田信子氏(一般社団法人ジェイス代表理事)をはじめとするセルフスタディ翻訳プロジェクトチームによって翻訳され,学文社より『教師のためのセルフスタディ入門:協働的な問いによる実践の改善』として刊行されました。
出版を記念して,武田氏を含む翻訳プロジェクトチームの有志による出版記念セミナーが開催されることとなりました。EVRIとしてもこの企画を後援し,第162回定例オンラインセミナー講演会としてご案内させていただきます。
詳細は,セミナーのポスターおよび学文社のHPをご覧ください。多くのご参加をお待ちしています。
●セミナー中の発表資料および開催報告はこちらのページより取得いただけます。▶第162回セミナー開催報告
●セミナーの申し込みや詳細情報は,上記ポスターおよび学文社のHPよりご確認ください。▶セミナーに関するHP(学文社)
【日時】 | 2024年6月8日(土曜日)20:00-22:00 |
【会場】 | オンライン(Zoom) |
【演題】 | 定例オンラインセミナー講演会No.162「アナスタシア・P・サマラス著『教師のためのセルフスタディ入門ー協働的な問いによる実践の改善ー』(学文社刊)出版記念セミナー」 |
【内容】 |
※武田氏作成の案内文より引用,一部改変 現場で教育をはじめとする対人援助実践を行ってこられた皆さんが実践を研究にするための方法論をまとめた「セルフスタディ」に関するマニュアルが邦訳されました。 [グループディスカッションの概要]
本セミナーでは、4つのグループに分かれてディスカッションを行います。
参加者の方も質問等をおこなうことが可能です。視聴いただくだけでも構いません。
1)教師教育者の研究と専門性開発を支えるセルフスタディ(亘理、草原、齋藤)
本グループは、セルフスタディの理論・研究について議論するグループです。主に以下の2点をテーマに設定しました。1)「学術研究の方法論としてのセルフスタディ」2)「教師教育者の育成及び専門性開発のためのセルフスタディ」。本書の訳者前書きと重なりますが、私たちもまた現場で迷いながら研究と実践を積み重ねてきました。参加者の皆様とジレンマや葛藤を共有しながら、新しい気づきが生まれるグループトークにしたいと思います。
2)現職教師の研究を支えるセルフスタディ (山内、大村、茂木、武田)
本書の主題『教師のためのセルフスタディ入門』が端的に示しているように教育実践を研究論文に仕立てていく上での方法、具体的事例が数多く掲載されています。本グループは、各発表者より研究方法やまとめ方について学校教育現場の先生方の視点から切り取り、「どこに何が書かれているか,どのような点にお役立ち情報があるか」を紹介します。そして「自分とセルフスタディのかかわり」「本書とのかかわり」を関連づけて語り合います。
3)セルフスタディの論文執筆(西田、佐々木、小田 早坂)
本グループは、セルフスタディの論文執筆について議論するグループです。主に以下の3つのテーマを設定しました。1)一般の論文とセルフスタディ論文の相違点、2)セルフスタディの論文執筆体験談、3)論文執筆における本書『教師のためのセルフスタディ入門』の活用のしかた。セルフスタディ論文執筆経験がある実践研究者や大学教員と、具体的な執筆体験を交えながら語り合います。参加者の方々からの素朴な疑問やご相談にもお答えいたします。
4)教師の成長を支えるセルフスタディ(渡辺、渡邉、大西、大坂)
本グループでは、教師の成長に注目して、1)「セルフスタディにおけるクリティカルフレンド(協働する他者)の役割は?」2)「教師の専門性開発や授業研究にセルフスタディがどう活かせるのか?」をテーマに翻訳者同士がディスカッションします。参加者の皆さんから質疑応答もお受けできればと思います。
|
【主催】 | セルフスタディ翻訳プロジェクトチーム |
【後援】 | 広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI) |
【申込】 |
本セミナーは,全面オンラインで開催をいたします。下記フォームよりお申込みください。 *参加費無料 |
【言語】 |
日本語 |