![]() |
|
日本税理士連合会は,2013年度から,将来の租税教育を担う教員の養成を目的として,大学における教育・研究活動の費用を助成する「教員養成大学寄附講座」を開設しています。このたび,当該の寄付講座が広島大学でも開設されることとなり,EVRIの川口広美准教授が講座を担当することとなりました。ここでは,広島大学の教師志望学生向けに行われる寄附講座について紹介します。
【講座担当の川口准教授より】
「税」は,健全な社会生活を保障する上で基盤となるものであり,不可欠なものです。また,教材として「税」を用いることで,よりリアルに政府と市民の関係性を検討できる可能性もあります。その一方で,「税」は子どもたちにとって実感を持ちにくい抽象的な概念であり,扱いにくく感じることもまた事実です。「税」の授業を通して,子どもと共に今後の社会のあり方を主体的に構想できる社会科授業はどのようなものかーを探究していきたいと思います。
・2023年度から2025年度にかけて,川口広美准教授が担当する中等社会系教科の教員養成科目「社会系(公民)教科指導法」を,日本税理士連合会の寄付講座として実施する。2023年度の寄付講座は,第2ターム(6月8日から8月3日)に実施される。
・授業は対面を基本として広島大学教育学部にて実施し,必要に応じてオンラインを併用する。メインプラットフォームとしてMicrosoft Teamsを活用する。
・プロジェクトや授業の運営には,川口准教授に加えて,小野創太(EVRI教育研究推進員),岡井美咲希(人間社会科学研究科M2),後藤伊吹(人間社会科学研究科M1)が従事する。
・7月5日(水),7月12日(水),7月19日(水)は,税理士会からのゲストと一緒に授業を展開します。
2023年6月5日(月),租税教育を担う教員養成助成金目録贈呈式が挙行されました。
6月14日(水)から開始される,川口広美准教授が担当する中等社会系教科の教員養成科目「社会系(公民)教科指導法」において,租税教育を担う教員の養成プロジェクトが実施されます。実施に当たり,目録の贈呈と関係者各位からご挨拶をいただきました。
日本税理士会連合会,神津信一会長からは,これまで税理士会が租税教育に取り組んできた経緯,社会貢献活動としての租税教育の実施内容などをお話しいただき,税理士と現職教員の連携の意義について言及いただきました。
中国税理士会,海老澤孝公会長からは,中国・四国地方の現職教員との対話を踏まえた,地域に根差した熱心な実践の取り組みについてお話しいただきました。
それぞれのご挨拶では,本学の租税教育を担う教員養成について,大きなご期待を示されていました。
松見法男学部長は,社会における租税の在り方を大学生として考えること,そしてそれが今後社会人,教員として社会に参画する上で非常に重要であることを述べていらっしゃいました。
プログラム担当者の草原和博教授,川口広美准教授からは,教員養成課程学生が,租税教育が納税者教育から主権者教育へ転換すること,社会科教育において,外部人材として税理士と連携することの意義を共有することが重要であることをお話しいただきました。加えて,大学教員,税理士,大学院生など,様々な主体が関わる教師教育を展開していくことへの抱負が述べられました。
いよいよ来週から講義が始まります。よりよい租税教育について考えることを通して,これまで以上に多様な人々と連携しながら良い市民性教育について探求する可能性を感じました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●(ここに実施報告文や写真が入ります。)。
(文責:●●●●)
(Coming Soon)
(Coming Soon)
(Coming Soon)
(Coming Soon)
(Coming Soon)
(Coming Soon)
(Coming Soon)
EVRIは、自らのミッションとヴィジョンを達成するために、共同事業、共同研究、受託研究および講演等をお引き受けいたします。
ご依頼やご質問は、EVRIの運営支援チームに遠慮なくお問い合わせください。連絡先は次のとおりです。
e-mail :evri-info@hiroshima-u.ac.jp
Tel & Fax: 082-424-5265
contact >