実施日 |
イベント名・活動名(クリックするとアクセスできます) |
2020年4月25日 |
第38回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(1)」 |
2020年5月2日 |
第39回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(2)」 |
2020年5月16日 |
第40回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(3)」 |
2020年5月30日 |
第41回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(4)」 |
2020年6月13日 |
第43回定例オンラインセミナー「学校休業下の学び支援・授業づくりを考える(5)」 |
2020年7月23日 |
第44回定例オンラインセミナー「ポスト・コロナの学校教育(1)EVRI緊急出版物を読む」 |
2020年8月22日 |
第46回定例オンラインセミナー「ポスト・コロナの学校教育(2)コロナ下の学校におけるコミュニケーション問題─あいさつから始業式まで─」 |
2020年9月26日 |
第48回定例オンラインセミナー「ポスト・コロナの学校教育(3)Covid-19をどのように教材化するか?」 |
2020年10月4日 |
第49回定例セミナー「教師教育者のための セルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(1)」 |
2020年10月24日 |
第50回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(4)ICTを活用したポスト・コロナの授業づくりを考える(仮)」 |
2020年11月5日 |
第52回定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(1)「日本の授業研究を軸にした教師教育の現状と課題」 |
2020年11月21日 |
第54回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(5)」 |
2020年12月3日 |
第56回定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(2):国際教育開発の視点からみた授業研究を軸にした教師教育の展望」 |
2020年12月6日 |
第58回定例セミナー「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(2)」 |
2020年12月26日 |
第61回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(6)「ポスト・コロナ時代における教育・研究の国際化(仮)」 |
2020年12月28日 |
第62回定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(3):「学校内外の授業研究を語る」 |
2021年1月14日 |
第63回定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(4):「授業研究を軸にした教師教育(Lesson Study-based Teacher Education)の編著者との対話」 |
2021年1月23日 |
第64回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(7)コロナに要請された特異な数理的思考と学校教育」 |
2021年1月28日 |
第65回定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(5):新しい授業モデルへの転換に教員養成はどのように応えるのか? |
2021年2月7日 |
第69回定例セミナー「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(3)」 |
2021年1月23日 |
第70回定例セミナー「ポスト・コロナの学校教育(8)多様なニーズのある子どもを支える人々を孤立させない支援ネットワークの在り方」 |
2021年2月27日 |
研究拠点創成フォーラムNo.28「教科教育学,その可能性と挑戦 Subject Pedagogy: Possibilities and Challenges」 |
2021年3月2日 |
第71回定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(6):「異職種協働の視点からみた授業研究を軸にした教師教育の展望」」 |
2021年3月6日 |
第72回定例セミナー「ポストコロナの学校教育(9)ポストコロナ社会における「プラクティス」と遠隔教育 :「3実(実技・実習・実演)」の視点から」 |
2021年5月9日 |
第76回定例オンラインセミナー「教師教育者のためのセルフスタディー研究の歴史・思想から実際までー(5)」 |
2021年6月10日 |
第80回定例セミナー「授業研究を軸に教師教育を変革する(7)ードイツにおける授業研究と教師今日いう」 |
2021年6月19日 |
第81回定例セミナー講演会「ポストコロナ第3フェーズ第1回「ポスト・コロナの学校教育をリデザインする視点」」 |
2021年7月24日 |
第86回定例セミナー「東広島市地域学習用デジタルコンテンツ『のん太の学び場』活用講座 東広島のなに?なぜ?発見!~調べて読んでカタチにしよう~」 |
2021年8月21日 |
第88回定例セミナー「教員の専門職スタンダードはどうあるべきか-教科と教育を考える-」 |
2021年9月18日 |
第91回定例セミナーポストコロナ第3フェーズ第2回「学校を軸に子どもと世界をつなぐ視点」 |
2021年11月6日 |
第97回定例オンラインセミナー「授業研究を軸に教師教育を改革する(8)-日本の教師教育者は授業研究にどのようにかかわっているか-」 |
2021年12月9日 |
第7回人間社会科学研究科設立記念セミナー・EVRI第100回定例セミナー記念シンポジウム「人間・社会科学にとって研究拠点とは何か」 |
2021年12月18日 |
第103回定例オンラインセミナー「ポストコロナ第3フェーズ第3回「子どもたちの「声」を聴こう」」
|
2022年1月29日 |
第105回定例セミナー「授業研究を研究する(9)異なる専門の研究者が共通フィールド(場)にどのように関わるか?」 |
2022年2月5日 |
研究拠点創成フォーラムNo.31「EVRI-HU PELSTE 2022 Localizing Lesson Study: The Cases of America, Brazil and India」 |
2022年2月19日 |
研究拠点創成フォーラムNo.32「授業研究を研究する(10)「イギリスの授業研究の研究者から学ぶ―Wasyl Cajkler先生―」 |
2022年2月26日 |
研究拠点創成フォーラムNo.33 授業研究を研究する(11)「オーストリアの授業研究の研究者から学ぶ―Claudia Mewald先生―」 |
2022年3月5日 |
第109回定例セミナー「ポストコロナ第3フェーズ第4回「持続可能な学校づくりと社会創造の視点」」 |
2022年3月19日 |
研究拠点創成フォーラムNo.35 授業研究を研究する(12)「韓国の授業研究・授業批評の研究者から学ぶ―Hyugkyu Lee (이혁규)先生―」 |
2022年11月1日 |
第123回定例セミナー「ヒューマンライツ(人種)と学校教育:変化のエージェントとしての教師とは」 |
2022年11月12日 |
定例オンラインセミナー講演会No.126「オランダの授業研究の研究者から学ぶ(1)―Sui Lin Goei先生―」 |
2022年12月16日 |
定例オンラインセミナー講演会No.128「オランダの授業研究の研究者から学ぶ(2)―Sarah Seleznyov先生―」 |
2023年2月12日 |
定例オンラインセミナー講演会No. 137「連続セミナー・授業研究を研究する 「オランダの体育授業研究の実践者から学ぶ(3)―安井隆先生―」」 |
2023年3月11日 |
定例オンラインセミナー講演会No. 132「教師の専門職スタンダードはどうあるべきかー米国ワシントン州の事例検討を通してー」 |